2023年11月

 

安全できれいな環境

 グラウンドに降りる階段がきれいです。落ち葉や蔦などがありましたが、用務員さんがきれいに整えてくれました。

 1学年保健体育 ティーボール

 空気は冷たいですが、風もなく野球型のスポーツが似合う青空の元、一つのボールをチームで追いかけていました。

 野球型のスポーツは走・攻・守の要素が求められます。思いっきり打って、走って体を動かしていました。

試合を進めながらアドバイスし合って学習していました。

 明日から師走へ

 寒暖のなせる技、校地内の紅葉がきれいです。

 部活動 朝練習

 11月〜12月は、放課後の部活動ができない日が多くなります。校舎を回ると、朝の練習に熱心に取り組んでいました。

 PTA フラワーアレンジメント教室  

 お正月やクリスマスで使えるフラワーアレンジメントを作成しました。


学習室    (カルタで都道府県を学ぶ)

 カルタ形式で都道府県名と特徴を学ぶ時間でした。

指名された読み札者から元気な声で都道府県名を読み上げます。テーブルに並べられた取り札をながめ、あたりを見つけて

すばやく手を伸ばします。取り札が正解であればその後、先生からその地域にまつわる質問が飛びます。「その県で有名なものはなんでしょうか」これまで学んできた都道府県の特徴や自分の知識を呼び起こして答えていました。カルタ形式で学ぶこの方法も効果的ですね。

社会 3年  (何のために働くのか)

 テキストに記載されている働く場面の記事を読んで自分の生き方や社会とのかかわり方を考える授業でした。自分の将来について考えを持つことの大切さについてみんなで話し合いました。

話し合いの中では共感できること、疑問に思うことなどにつて意見を出しあいました。

何のために働くかは大人になっても一度立ち止まって考えることがありますが、今からしっかりとそのことを考えることはとても大事なことですね。

保健体育 3年生 サッカー

   天気に恵まれぽかぽか陽気の中グランドでサッカーを行いました。ルールの説明の後、二班にわかれ試合形式でスタートしました。

ワイワイ言いながらボールを追いかけ、ゴールを決めると「ヤッター」の声がグランドいっぱいに響き元気に走り回る姿が

心地よい空気を漂わせていました。 

ふくろうの美術展

今年度2回目のふくろうの美術展はどんぐりの会のみなさんの油絵の展示です。

12月中展示します。来校の際は、ぜひご覧ください。

総合的な学習

 2年生はグループごとにテーマを決めて学習に取り組んでいます。

テーマを決め、具体的なアクション、総合的な学習の時間に取り組むことを自分たちで計画していきます。

テーマの一部を紹介します。

 ジェンダー・LGBTQ・住み続ける町づくり・森の里の通学路の災害対策・地球温暖化を防ぐために自分たちにできること・給食の食べ残しを減らすためにできることなど様々です。

アクションとしては、アンケート・インタビュー・ポスターの作成校内放送に取り組みます。


保健体育 3年生 (柔道着の正しい着方とたたみ方を学ぶ)

 柔道の技を学ぶ前に柔道着の正しい着方とたたみ方について学びました。

ズボン、上着、帯の締め方について丁寧に先生から見本をみせてもらいその後それぞれ練習にはいりました。中には手間取っている仲間をみて手伝ってあげたり着こなしについてお互い確認して全員が上手に着こなしていました。

次回からはいよいよ柔道の基本的な型について学びます。

大事なのは、柔道着を大切に扱うということですね。

学習室  英語 (1月は英語で?)

 1月から12月までのイラストが描かれたプリントを黒板に貼り出し、先生がランダムに月名が書かれた英語のカードを読み上げます。わかった人はそのカードをプリントの下に貼り付け答えを確認します。月名を覚える方法として楽しく学べて効果的ですね。

学習室   スノードームづくり

 用意された材料を使ってスノーボードづくりに挑戦しました。一見簡単なそうにみえますが、いざ製作に取り組んでみるとなかなか難しく苦戦していましたが、イメージしたものが段々と形になってくると表情に明るさがでてきました。

各自オリジナルのスノーボードが完成し満足した顔が印象的でした。

生徒会主催交流会 陣取りゲーム

 昼休みを使って全校生徒でレクリエーションを行いました。

青空のもと、相手陣地にある三角コーンをめざして走り抜けました。

勝利した団には生徒会から表彰状が贈られました。

全校生徒で楽しい時間を過ごすことができました。

アイスバーのランプシェイド  学習室

 偶然できるマーブル模様のシートとアイスバーを組み合わせてランプシェードを作りました。

色々なマーブル模様ができました。

社会 3年生  (私たちと政治参加)

   政治に参加するということの意味や現在起きている政治課題などについての授業でした。今日は地方財政の課題として地方と国のかかわりについて学びました。地方財源は国からの補助に頼っており深刻な課題があることもわかりました。同時に今後持続可能な地方財源を目指してどのように改革してゆくべきかを今真剣に考える必要があることも知りました。そして国民が政治に参加することの大切さも学びました。 

花の植え付け    (ネモヒィラ) 

    校舎の玄関口にある花壇の手入れが終わり春先に花をさかせる「ネモフィラ」の植え付けをおこないました。

ポットにまいた種が2枚から3枚の葉をつけたので花壇に移植しました。掲載した写真はかわいい青い花のネモフィラです。

景観植物としても人気のようです。花言葉は「成功」です。春に満開に咲き誇るように成功を願って待ちたいです。

技術 (木工製作)

 課題解決学習をテーマに自分が製作したい木工品の完成を目指します。最初に道具の取り扱いや安全上の注意事項を確認した後、製作に入りました。金槌、ヤスリ掛け、卓上ボール盤などの音が教室全体に響き活気を感じました。ものづくりの体験は日本のづくりを考える上でも大切ですね。

学習室  技術 (木工品へのニス塗り)

 自分で製作した木工品へニスを塗る授業でした。ニスの取り扱いや注意事項を聞いた後、さっそくニス塗にはいりました。木目を引き立てるために薄く2度塗りします。最初は慣れない手つきでニスを多めに塗ってしまったりしましたが、最終的には全員がきれいに塗装が終わり満足そうでした。

理科  (水蒸気の変化と湿度の関係を学ぶ)

 水蒸気についての基礎知識を学んだ後、資料集を使ってみんなで相談しながら湿度を求める計算を行いました。

湿度によって変化する飽和水蒸気量をの求め方や発生するメカニズム等につて理論的に学んでいました。

学習室  英語 (クリスマスにまつわる単語の習得) 

 町にはクリスマスのイルミネーションが華やかになってきましたが、今日はクリスマスにちなんだ用語を英語で答える授業でした。ツリー、暖炉、煙突などいろんな単語を英語で覚えます。

そのひとつとして「クリスマス検定」というプリントが配られ、そこにはいくつかのクリスマス用語が英語で記入されています。問いに対して正解を〇で囲む方式です。最後は答え合わせをしますが、各自自己採点しながら「英語ではこう表現するんだ」など興味ある題材で理解を深めていました。

美術   八角鍋敷きの制作

 自分でデザインした八角鍋敷きの図柄を彫刻刀で丁寧に彫っていきます。5つの工程を経て仕上げとなります。最終的には色付けし、みんなで鑑賞します。安全面に注意を払いながら細かなデザインを入念に彫っている姿はとても頼もしく映りました。完成が楽しみです。

社会  (中部地方を調べて人々の生活を知る)

 中部地方に属する県の有名どころや所在地等をしらべます。配られたプリントには特徴を表す問が記述され正解を記入していきます。

富士山や佐渡島、静岡の名産など、特徴を発信する情報がたくさんあります。そこから見えてくる人々の生活が浮かび上がってきます。

体育 1年生 ティボールのルールを知る

 久しぶりのぽかぽか陽気の中でグラウンドでは1年生がティボールで元気な声を響かせていました。今日はルールを覚えることを基本に先攻、後攻にわかれ「打つ」「キャッチする」「走る」を交互におこないながらその中でルールを覚えていました。

なぜアウトなのか、セーフなのか、どこに投げればいいのか、いつ走ればいいのか等その都度先生が解説し、なごやかな中にもルールの難しさとティボールの楽しさを体験していました。

学習室 (スリーヒントクイズで都道府県をあてる)

 クイズにしたい都道府県を一つ選んでその土地の特徴を3点えらんでクイズをつくります。パソコンから情報を入手しながら誰もが知る有名どころを探してクイズにしていきます。出来上がったら皆の前で発表しますが、今日はクイズをつくるのみでしたが、どんなクイズに出来上がったのか発表か楽しみです。

教室の窓際に赤い花  アリオン(ハイビスカス)

 赤いこの花は「アリオン」という名でハイビスカスに比べて花持ちのよいコンパクトタイプのハイビスカスだそうです。花芽が一度にたくさんたまるので次々に花が楽しめるとのことです。季節柄ハイビスカスは温かく夏場のイメージがありますが鮮やかなこの赤い花は当面教室のアイドルになりそうですね。

校内研究(授業の工夫)

 1年生の2クラスの音楽と数学の授業をもとに授業研究会を行いました。授業を行ったことが生徒の力になるようするにはどうしたらよいか、研究授業を行って先生方も勉強しました。

それぞれの教科で授業をより分かりやすくするためにどんな工夫をしているか発表し合い共有しました。

教科の枠を超えて勉強することができました、明日からの授業に活かしていきたいと思います。

先生方の教科別研究会

 先生方も勉強の秋です。

地区内の先生方が各教科ごとに集まって勉強会を行いました。

本校は、技術科の会場でした。講師の先生の講演と実際にアプリを使いながら立体の設計について勉強しました。

社会1年生(北アメリカ州を調査)

 北アメリカ州の歴史、土地面積、首都、歴史、言語について調査し、その結果をプリントに記入します。プリントがすべて記入できた人は自ら板書します。グループに分かれて各自調査し、遅れている人は他のメンバーがカバーしながらプリントの完成を目指します。地理の教科書を開いて世界地図を眺めながら細かく調査していました。調査が進むにつれてあらためて北アメリカ州の大きさを知る様子が伝わってきました。

数学 1年生 (コンパス・分度器うまくつかえるかなあ?)

 分度器やコンパスを使って三角形を作図する授業でした。作図は唯一1年生で学ぶ授業です。各自が辺のA,B,Cの角度と辺の長さをコンパスや分度器を使って三角形を作図します。

作図が終わると挙手して発表します。発表の内容を先生が板書してみんなで共有しました

保健体育(柔道の基本を学ぶ)

 コロナ過の中で柔道の授業ができない時期もありましたが、ようやく解禁になり今日は白い柔道着に身をまとった生徒の元気な声が体育館に響いていました。事前準備として体育館に畳を敷いて真新しい柔道着に着替えました。中には帯をうまく結べなく苦労している場面もありましたが先生や仲間の手助けもあり整うことができました。

先生から受け身の基本を教わったあと各自練習にはいりました。久しぶりに見る光景にすがすがしさと頼もしさが伝わってきました。

学習室(その時自分の気持ちは?

 プリントに描かれた場面(対話しているイラスト)をみて、自分ならどういう言葉をかけるか、またその時相手はどういう気持ちになるかなどを先生とのQ&Aで進めていました。

どういう場面の時どんな言葉が相手にとって心地よいのか、あるいは相手からどんなこ言葉をかけてもらうとうれしいかを感じ取る授業でした。

相手の気持ち、自分の気持ちの変化を知るための授業として効果的だと思いました。

道徳

(一つのテーマについて皆で考える)

 3年生の道徳の時間では水や紙の節約について考え自分が実行していることや考えていることを発表し、みんなで共有しました。また、2年生の教室では昔から今にかけて森づくりを継続している人々のビデオを真剣なまなざしで鑑賞し、みんなで考える時間でした。継続するために大変な苦労や喜びなど人々の生きる力を学んでいたように思います。何をテーマにみんなで考え行動するかを学ぶ道徳の時間はとてお貴重だと思いました。


練習試合 バレーボール部

11月5日 テニス部練習試合

 全員がセルフジャッジで試合を行いました。貴重な実践練習ができました。ペアで声を掛け合いながら気合が入ったゲームができました。

練習試合の模様は部活動テニス部に掲載しました。

11月4日

県央ブロック新人戦大会バレーボール

 両チームとも練習の成果を発揮しファイナルセットにもつれ込む大接戦となりました。

チームの特徴であるサーブに加え、地区大会以降練習してきたサーブカットとアタックも公式戦で発揮できてきました。

 チームが目指すのは来年の総体です。いろいろな試合経験を積んでいくことが大切です。セットを先取され追う立場の気持ち、劣勢を跳ね返した気持ち、ファイナルセットを戦った気持ち。全員で勝利を目指して夢中でボールを追った気持ち。悔しい敗戦でしたが、この経験もバネにして着実に実力をつけたくましいチームに成長してほしいと思います。

保護者のみなさま応援ありがとうございました。   *大会の模様は部活動バレーボール部にも掲載しました。

社会  2年生  (調べた結果をスライドにする)

 中国・四国・近畿地方について調べた結果をスライドにする授業でした。グループに分かれ各自がパソコンを使ってそれぞれ調べます。その結果をグループとして整理し、いかに内容が伝わるかを話し合いながら発表のスライドを作成します。発表は次回になりますが楽しみです。

学習室    (都道府県の特徴調査)

 都道府県の花、木、鳥、ゆるキャラ等についてパソコン使って念入りに調べます。調べた結果を調査シートにまとめます。今回は下調べの時間でしたが、次回は発表できるように調査票を仕上げ発表します。どんな調査結果になったのか発表内容が興味深いですね。