修了式
3年生の卒業式を見届けた1,2年生が、今日は自分たちの番で修了式を迎えました。
1.2年生それぞれの代表者に修了証書が渡され、その後、生徒会代表、1年生、2年生代表から1年間を振り返り、具体的な場面を紹介しながら成果や課題、そして次年度への意気込みについて述べました。それぞれの振り返りから学年としてたくましく成長した姿を感じることができました。また、学校長から来年度の目標として『自律』『尊重』『創造』について具体的な話があり、その中でも特に『自律』については大切にしてほしいということでした。
最後は明日からの長期休暇中の過ごし方について生活指導担当の先生からことばがあり修了式を終えました。
臨時生徒総会
3月14日(金)臨時生徒総会が行われました。学校長・生徒会長のことばの後、議長・議事運営・書記の選出がおこなわれ議事がはじまりました。生徒会本部役員や、各委員会代表、部長会長などたくさんの1年生2年生が役割を発揮し、令和7年度のスローガン「旋律~広げよう心地よさ~」が全員のは拍手で確認されました。3年生からバトンを受け継いだ今、一人ひとりがこれまで以上に力を発揮して、よりよい森中をつくりあげてほしいと思います。
卒業証書授与式
前日からの会場準備も整い、いよいよ今日3月12日(水)紅白の横断幕で囲まれた体育館で卒業証書授与式が行われました。
お世話になった先生、PTA、地域の方々、保護者の皆さまの温かい拍手に包まれ晴れやかな表情とたくましく成長した姿の3年生が入場してきました。
そして、卒業証書を受け取る手には3年間過ごした思い出やこれから始まる新たなスタートへの決意が伝わっていたのではないでしょうか。
在校生を代表して贈る言葉を述べた後、みんなで「春風の中で」を合唱しました。
また、卒業生代表のあいさつではお世話になった先生、PTA,地域の皆さま、保護者に向けて何度となく感謝の言葉がありました。その後、みんなで「正解」を力強く合唱し、会場から大きな拍手がありました。
式の最後は在校生が「あさがお」を合唱する中、会場の全員の拍手で送りだしました。
「卒業おめでとうございます」
祝電ならびに、ご参列してただきました皆さまの温かいお気持ちに感謝申し上げます。ありがとうございました。
2年英語(ALTと楽しく英語を学ぶ)
モニターに映し出された画像と英文による質問に対して各グループ毎で回答を導き出し、その結果を発表する授業が行われました。
回答のレベルに応じてALTからポイントが付与されるため、他のグループよりわかりやすくユニークなものが高得点となります。どのグループもこれまで学習してきた単語や文法を駆使しながらみんなで知恵をだしあっていました。ALTからは回答の理由についてQ&Aを交えながらとてもなごやかな雰囲気の中で授業が進んでいました。英語を楽しく学ぶために工夫されていますね。
2年理科(学芸員による地学教室)
学校運営協議会が主催した地層を研究する理科の授業が行われました。講師は神奈川県立生命の星・地球博物館の主任学芸員である田口公則氏をお迎えし、地層に関する基礎知識を学びました。その後、近隣の地層の歴史を知るために校内にある岩石をクロームブックで撮影し、その地層がどのような歴史をたどっているのか、みんなで研究しました。講師のアドバイスを受けながらわかったことは、七沢地区と森の里地区の地層が入り混じっていることがわかりその境目がどこにあるか興味津々でみんなで話し合う姿が印象的でした。主催していただいた学校運営協議会の皆さま、そして講師の田口さまありがとうございました。
3年 性教育講演会(思春期のこころとからだの成長)
厚木保健福祉事務所から講師をお迎えし、3年生を対象に性に関する正しい理解と行動をうながすための性教育講演会が体育館で行われました。
画像やグラフのスライド、質疑やクイズも交えながらとても丁寧にわかりやすく正しい知識と自分を大切にすることの大切さを自覚する講演となりました。
特に、思春期のこころとからだの成長については、男性、女性のからだの変化に伴い、いろんな不安が表れる。その時は一人で抱え込ます誰かに相談することや、正しい情報・知識を得ることの大切さとそのためのサイトの紹介もありました。最後は講師からのメッセージもいただきました。講師のみなさま貴重なお話ありがとうございました。
1年 鎌倉校外学習
2月27日(木)暖かい春の日差しの中、1年生の鎌倉校外学習が行われました。1か月かけて班で話し合い決めてきた散策計画に沿って、自分たちの力で一日行動しました。時には乗るはずの電車に乗りそこなったり、反対方向のバスに乗ってしまったり、慌てる場面もあったようですが、班の仲間で協力して様々な見学地を回ることができました。授業で学んだ鎌倉の歴史を肌で感じ、おいしいものにも出会い、たくさんの笑顔がはじける一日となりました。