アタックNO1
森中に咲く冬の花
グラウンドの大掃除
用務員さんがグラウンド横の斜面をきれいに刈ってくれました。
蝋梅(ロウバイ)の花
用務員さんがきれいな黄色い花を玄関に飾ってくれました。
黄色い鮮やかな花といい香りが漂ってきます。
蝋梅は、葉が開く前に花が咲きます。造花を思わせるロウザイクのように見えることからこの名前がついたそうです。
グラウンドの水はけが良くなります
グラウンドの側溝をきれいにしていただきました。長年溜まった落ち葉や砂をさらってもらいました。
作業していただいたみなさん、ありがとうございました。
みんなのアトリエ スノーマン
今年も、みんなのアトリエは、授業で制作した生徒の作品であふれていました。ことしの最後の作品はクリスマスにちなんでスノーマンです。
それぞれ違った表情で可愛いスノーマンができあがりました。やさしい瞳に作者の人柄が現れている気がします。
2学期終業式 表彰
各種のコンクールで入賞した生徒の表彰を行いました。
和田傳文学賞 詩 作文 短歌 俳句・税の標語 作文・明るい選挙啓発ポスター・厚木こども科学賞で入選しました。今年は例年にも増して、校外の文化的活動で表彰されています。和田傳文学賞では特選・税の作文では署長賞・選挙ポスターでは県の優秀賞・こども科学賞では大賞と優秀賞を受賞しました。
これからも、豊かな発想・表現力を発揮して活躍してほしいと思います。毎日机を並べて、ともに学習に取り組んでいる友達の入賞は、全校の生徒の励みにもなりました。
2学期終業式 生徒会・学級委員会から2学期を振り返って
生徒会本部・各学年委員代表から全校生徒や学年生徒に向けて2学期の評価反省を伝えました。
楽しかった全校レクレーション大会や今学期成長したことや課題を自分のことばで伝えることができました。
来学期もすばらしい学年・すばらしい学校を創っていきましょう。
2学期終業式
学校長からは、今年の本校の重点活動である学習・地域活動・あいさつの3点について話をしました。
また、1年間校歌の指揮と伴奏・全校合唱の指揮と伴奏を担当してくれた3年生から全校生徒にあいさつがありました。来月からは2年生にバトンを渡します。リモートの集会になってしまい効果も全校合唱も歌えないこともありましたが、森中のために指揮者・伴奏者は、1年間がんばってくれました。ご苦労様でした、そしてありがとうございました。
総合発表 2年生
SDGsについて考え調査し、まとめた内容を発表しました。
クラスを超えてグループを編成し、アクションプランにもとづいて役割分担を決めて活動を進めました。中には地域の公民館や郵便局へ出向いて調査したり、校内ではアンケートも行うなど幅広い行動力とみんなで協力しあう姿に力強さを感じました。また、調査結果のまとめ方にも画像・強調すべき文字の配色・グラフ・動画等、知恵と工夫がいかされとても分かりやすく聴講する側もあらたな認識になんどもうなずきながら発表に聞き入っていました。
今日はお世話になった郵便局の局長さんも参加いただきありがとうございました。
体育 1年生 長距離走
やや冷え込む中グランドでは長距離走が行われました。
準備運動の後グループ単位で試走を行った後、設定された周回に向かって走り出します。
少しづつスピードを上げながら目標タイムを目指します。完走後は記録つけ振り返りを行います。
寒空ではありましたが、体も温まり完走した達成感が伝わってきました。
美術 オリジナル家紋の制作
各自で家紋のデザインを考え木彫り用木材に描いたあと彫刻刀で彫り始めました。
今日の目標は彫り下げるところと残すとことを決めて安全に彫り進めることでした。
完成を目指して慎重に念入りに彫っていました。デザインの出来栄えが楽しみですね。
学習室 カルタで神奈川の市や町を知る
神奈川県の市や町の位置や特徴を知るためにカルタを使って学びました。
先生が読み手となりあたりのカルタに手を伸ばします。その後神奈川県の地図をひろげ
どこの位置にあるかをみんなで確認します。文字と絵から市や町の位置、特徴などカルタをつかったこのやり方は楽しく学べる方法として効果的ですね。
技術 (3年生) 木工製作
課題解決学習のひとつとして木工製作に取り組みました。
構想から完成までのステップごとにポイントを確認した後、材料、工具を準備し、製作に入りました。今日は設計図をみながら材料にケガキ線を入れ次回からの切断や接合に備えました。
どんな仕上がりになるのか今から楽しみです。
クリスマスまつり 吹奏楽部
第37回のクリスマスまつりに吹奏楽部が出演しました。歴史あるクリスマスまつりは、当初は大学生の演奏が夜の9時頃から始まるイベントだったそうです。現在が中・高・大学生、一般の方が主役となり昼間の開催に変わってきたのだそうです。
ジュニアリーダーの司会で会がスタートしました。本校吹奏楽部は、アンコールを始め全部で4曲演奏しました。高校生・大学生のバンド演奏も素晴らしかったです。
会場の皆様大きな拍手をありがとうございました。
学習室 (年賀状の作成)
はがきを前にどんな文章にするか、文字の大きさ、配置などはがきとにらめっこしながら真剣にペンを走らせていました。完成したら切手を貼り投函します。
手作りの年賀状は届いた人に書い人のやさしさと笑顔もとどけますよね。
おやじのたまり場の皆さん ありがとうございます
落ち葉がいっぱいだったグラウンドがきれいになりました。おやじのたまり場の皆さん13名でグラウンドをきれいにしてくれました。いつもきれいにしていただきありがとうございます。
社会 (中部地方、関東地方の調査と発表)
グループに分かれて中部地方、関東地方についての調査を行いました。
各自がパソコンから情報を入手し、その地方がどのようにして発展してきたのか、観光名所になっているところはどこなのか等調査しながらも何度もうなずき新たな発見もあったようです。その後、調査結果を発表しました。
英語 3年生 (好きな人物を英語で紹介)
ALTが見守る中、自分があこがれる人物を英語で紹介する授業が行われました。
発表後はQ&Aが行われその人物に関する事や関連する事柄等について質問が飛び交いました。
好きな人物だけあって知識も豊富で自信もって答えていた姿に頼もしさを感じました。
また、ALTからこの時期の話題(クリスマス等)についてQ&A含めて紹介がありクラス全体が
とても和やかな雰囲気に包まれていました。
学校保健委員会開催
北部給食センターの栄養士さんを招いて学校保健委員会が行われました。
講演では発達段階の中学生にとって大事な「食」のお話や令和4年度に新しくなった北部給食センターを紹介していただきました。栄養満点の給食をいつもありがとうございます。
第3回学校運営協議会
前回以降の学校生活の様子と生徒と保護者の学校評価の結果について委員の皆さんに担当から説明し、質問やご意見をいただきました。
後半は、次年度の学校経営の構想について校長から説明しました。
委員のみなさま貴重なご意見ありがとうございました。
美術 2年生 自画像制作(着彩)
今日は自画像制作の着彩で最終段階にはいりました。表情、影、色合い等入念に仕上げていました。自画像を描いている中であらためて自分自身に向き合いながら何かを考えているようにも映りました。とても貴重で有益な時間だなあと感じました。
学習室 (クリスマス会)
保護者の方にも参加いただきクリスマス会が行われました。
メインの音発表会の前に制服をたたむ練習や釣り大会が行われました。
制服のたたみ方では全員がきちんとたたむことができ先生からの誉め言葉をいただき満足そうでした。また、釣り大会ではいろんな種類のお菓子を魚にたとえそれぞれワイワイ言いながら楽しんでいました。そして音楽発表会はクリスマスソングを中心に10曲以上の歌を披露してくれました。
最後はアンコールの歌も元気に力強く披露し保護者からも大きな拍手をいただきクリスマス会が幕を閉じました。これまでの練習の成果が発揮され、全員晴れ晴れとした姿が印象的でした。
昼休み3年生学年レク だるまさんの1日
学級委員が企画して昼休みのレクを行いました。
3年生全員で指定されたクラウチングスタートやピースサインなどのジェスチャーを楽しみました。
楽しい時間は活力になりますね。明るい3年生の姿が見られました。
ブロック交流会
学習室は森の里小学校にお邪魔してブロック交流会を行いました。クリスマスツリーを作ったり、ゲームをしたり小学生と楽しい時間を過ごすことができました。森の里小学校の皆さんありがとうございました。
今日は、栄養士さんが学校に来て給食の様子を視察されました。
また、昼の放送では地産地消パクパク厚木産デーについて放送で説明してくれました。
今日のメニューでは、厚木産のお米・人参・だいこん・小松菜など厚木で採れたものが調理されていました。
栄養士さんには、学校保健委員会でも、給食や栄養についての話をしていただくことになっています。
普通救命講習会(2年生)
厚木市の消防本部の皆さんが来校して講義・実習を含め3時間の講習会が行われました。講義については全員にテキストが配布されわかりやすく丁寧に説明を受けました。その後、実習にはいりました。実習においては①心肺蘇生法②AEDの取り扱い方についてグループにわかれて全員が体験しました。終了後は普通救命講習終了証がひとり一人手渡され貴重な体験と命の尊さを認識しました。
学習室 (面倒な時があったらどうするかを考える)
自分が学校・自宅・地域などで「めんどうだ」と思った場面を思い起こし発表しました。
そんなときどうすればよいかプリントに記載された対処法を参考にしながら「自分ならこうする」について記述しその内容を発表しました。
最後は大切なことは何かについて皆で確認しました。今からこのことを考える時間は大切ですね。
技術 1年生 (生物の育成)
生物を育てるための技術として①成長に関する技術②環境を調整する技術について映像を通して具体的に学んでいました。作物編、家畜編では成長させるための技術や環境を調整するためにいろんな知恵・工夫や課題も知ることができました。また、ときおり映像をとめて質問タイムを設けてみんなで話し合い回答を導き出し、より理解を深めていました。
学習室 創作雪だるま作り
いろんな表情をした創作雪だるまの製作をおこないました。雪だるま製作に必要な和紙、ボンド、のり、色紙、リボン等をうまく使いながら手をうごかしていました。どんな形にするかを迷いながらも、かわいい雪だるまに仕上がり満足した表情が印象的でした。
音楽 1年生 箏の授業
毎年12月になるとお箏の音色が校内に響きます。
1年生が箏の授業に取り組んでいました。ペアでお互いに先生役をしながら学習に取り組んでいました。
アドバイスと一緒に先生役からの拍手が聞こえてきました。
今月には、森の里小学校の児童が、森の里中に小学校の音楽の授業に来る予定です。
総合的な学習 2年生
2年生の学習も進んできました。調べたことをポスターにしたり掲示物として各学年のフロアーに掲示し始めました。
「防災」、「ジェンダー」、「環境」について調べたことを発信し、実践に結び付けてほしいと思います。
ポスターは、公民館にも掲示させていただいています。
授業のまとめには学年内での発表会を予定しています。
数学 1年生 図形の移動と基本の作図
コンパス、定規を使って図形の移動と作図する授業でした。
図形の移動として川に橋をかけて最短で家まで移動するための方法を自分で考え作図します。
作図に戸惑っていると隣の席からアドバイスして作図の完成をめざしながら
理解を深めていました。
市内小中学校から応募された439点の中から大賞が小中学校各1点・優秀賞各2点・小中学校合わせて21点が入選しました。
本校からは、19点を応募し、見事、大賞と優秀賞を受賞しました。そのほか2点が入選しました。
自然の事象に興味を持つことや疑問に感じたことを確かめようとする好奇心、授業で学んだことや調べたことを活かして実験や考察した経験はすばらしいと思います。受賞した生徒のみなさん、ご家族のみなさまおめでとうございます。
人権週間
今週は、校内の人権週間です。図書室や各学年の教室前に、人権に関する様々な図書が展示されています。
森陵館に入ると正面に人権の特設コーナーができています。総合的な学習等でも人権に関して調べているグループもありますが、人権週間をきっかけに、様々な角度から人権について考えるきっかけにしてほしいと思います。
明日は、帰りの会で人権に関する朗読を全校生徒で聞く機会も設定されています。
保健体育 2年 柔道の形を学ぶ
前回は柔道着の正しい着方について学びましたが、今日はいよいよ柔道の基本の技について基礎知識と技のかけ方について学びました。技をかける側とかけられる側に分かれ二人一組で練習を行いました。
技術 被服実習(畳縁小物入れ)
今日の目標は、「まつりぬいとスナップボタン付け」ができることです。
最初に被服実習の心得である「安全確認と整理整頓」を確認した後実習に入りました。
スライドに映し出されたまつり縫いとボタン付けの映像も参考にしながら針を通していました。
なれないながらも真剣に実習している姿が頼もしく映りました。
理科 2年 水蒸気の変化と湿度の関係を学ぶ
水蒸気が水滴に代わる条件について理論的に学ぶための実験を行いました。
水の入った容器、氷水・温度計を使いながら水滴が出始める温度を記録していました。
実験を通して水蒸気の変化を具体的に目で見て学ぶことは重要ですね。
1・2年生担任外道徳
いつもは担任が道徳を担当していますが、学年を担当する先生が道徳を行いました。
先生も生徒もいつもの道徳とは違った雰囲気で授業が進んでいました。授業に向けて準備をする先生方も楽しそうでした。
学習室農園
学習室の生徒が毎週草取りや水やりをして、成長を観察しています。畝を作って、授業の時間にまいた種からずいぶん葉も大きくなりました。小松菜が順調に育っています。