体育(学習室) バトミントン
体育の授業として体育館でバトミントンを行いました。コート張りをみんなで手分けして行い、その後準備体操を念入りにおこないました。
久しぶりのバトミントンであり、シャトルが思うようにラケットにあたらなかったりしましが、徐々に勘がつかめてうまくできるようになり笑顔がみられました。最後はコートに分かれてそれぞれ試合形式で汗をながしました。
道徳(3年生) 人権について考える
今日の道徳の時間は人権について皆で考える授業でした。「命の大切さ」をテーマにした「自分とA君との病院での物語」について、先生の朗読が始まりました。退院できた自分と退院できず、やがて天国に旅立つA君とのやり取りが綴られ、いろんな事に気づかされます。朗読を通じて「人権」を意識し、思い描いたことを振り返りシートに記入して、みんなで共有しました。その中で「人を尊重することって何?」「好奇心で人をみてはいけない」など、それぞれが感じたことが述べられ、あらためて人権を大切にしているかを認識する大切な時間でした。
森の里小学校運動会のお手伝い
9月28日(土)森の里小学校の運動会が行われ、わが校の生徒がお手伝いで参加しました。特に玉入れの競技ではPTA役員の皆さんと一緒になって準備を行い、いざ本番では籠のポールをしっかり支えながら終了の笛の合図がなるまで耐えているシーンが印象的でした。
小学6年生は最後の運動会であり、来年はいよいよ中学生です。お手伝いしてくれた先輩のこうした姿がどのように映ったのでしょうか。
厚木市バレーボール新人戦
9月21日(土)睦合東中学校で厚木市バレーボール新人戦が行われました。
これまで先輩から伝授されたことをしっかりと受け止め練習でみんなで汗を流してきました。
緊張した中で、試合開始の笛がなり相手のサーブをしっかりレシーブしたりコートに押し込んだり必死に戦っている姿が伝わり、手に汗をにぎる場面もありました。
1回戦では厚木中と対戦し、1セットを奪うことができましたが、善戦むなしく2-1で敗れ、2回戦は林中に2-0で敗れたため、結果として予選リーグ敗退となりました。
新チームとしてスタートしたばかりですので、この悔しさを次に生かしていきましょう。また明日から練習ですね。
令和6年度生徒会役員選出
9月25日に生徒会役員の投票が行われ翌日の26日に投票結果が掲示され登校した生徒の目に当選者の名前が飛び込んできました。
立候補者はこれまで朝の昇降口で名前入りのタスキをかけて「おはようございます」と元気に自分をアピールしていました。そして立会演説では仲間の応援演説のあと、立候補者から明るく楽しい学びの学校にするために「絆」「交流イベント」「げんきにあいさつ」「意見の尊重」など、どれも魂のこもった力強い公約が述べられました。立会演説終了後に緊張する雰囲気の中いよいよ投票が行われ令和6年度の新体制が発足します。
「ふくろうの森コンサート」で吹奏楽部が演奏
(タウンニュースに掲載)
9月14日厚木市森の里若宮公園野外ステージで行われた「ふくろうの森コンサート」で本校の吹奏楽部が演奏
しました。このコンサートは今年で23回目を迎える恒例行事で吹奏楽部にとっては日ごろの成果を発表する晴れ舞台でもあります。その様子が
厚木・愛川・清川版の9月20日号タウンニュースに掲載され紹介されました。学校全体の励みにもなりますね。
先生たちも学んでいます(校内授業研究)
9月19日に、2年1組が保健体育(保健分野)、2年2組が英語の授業で、授業研究を行いました。これは、教員が指導力向上を目指して授業実践と研究協議を行うもので、厚木市教育委員会から指導主事を招き指導助言をいただきながら実施しました。授業者が立てた仮説を、他の教員が生徒の学んでいる姿から検証していき、それをもとに協議をしています。授業者だけでなく全員が分かりやすい授業づくりができるために、今後もこのような授業研究を続けていきます。
全校生徒ドッジボール大会
生徒会本部主催の学年対抗ドッチボール大会がお昼休みの時間を利用して行われました。
各学年の交流を目的として生徒会本部が企画しました。ボールを回しながら相手の流れみて逃げ回る集団めがけてボールをあてガッツポーズする姿もありました。先生含めて応援する人もついつい熱がはいり段々声も大きくなっているのが印象的でした。勝敗はありますが、こうして1年生、2年生、3年生が一堂に会して汗をながしながら、楽しく交流深める企画はとても大事です。
生徒会本部のみなさん大いに盛り上がって良かったですね。
音楽 合唱曲をイメージ画で表現
(1年生、2年生、3年生)
学年ごとに合唱曲を設定し、その曲からイメージしたものを各自が絵で表現したものが廊下の壁に掲示されました。描いたイメージ画の理由も記載されておりしっかり伝わってくるものがあります。同じ曲であってもその時々の感情によって心が晴れやかになり希望が湧いてきたり、友達へのやさしさ、笑顔、絆の大切さをかみしめたり・・・・・。
作詞作曲したミュージシャンの方にこのイメージ画やその理由を届けることができたらなんと素敵なプレゼントになるだろうと思いました。
3年生修学旅行3日目
修学旅行も最終日です。今日は午前中に能楽堂での鑑賞と体験学習をしました。本物の能楽を京都で見て、体験学習することによって、室町時代から続く伝統を知ると同時に、外国の人にも誇れるような日本の文化を知ったことが大きな成果となりました。最後に、能楽おもしろ講座主宰の河村さんから挑戦する気持ちと行動することの大切さについてお話されました。
その後は、全員で北野天満宮に行き、受験生として来春に向け気持ちを新たにました。新幹線であとは帰るだけです。あっという間の3日間でしたが、楽しい思い出が沢山できました。
1年生 「カーボンニュートラル教室」
2050年の脱炭素社会実現に向けて、私たちができることを考え行動する
厚木ガスから講師を招いて「カーボンニュートラル教室」が行われました。
モニターに映し出された映像を見ながらわかりやすく解説していただきました。さらに理解を深めるために
クイズで正解を確認したり、具体的な行動として自分たちがすぐにできることは何かをみんなで話し合いました。
特に身近な取り組みとしては家庭でできることや学校でできることも多くあることを知りカーボンニュートラルについての知識と自分たちの役割意識を高めるとても意義ある授業になりました。。
厚木ガスの講師、スタッフの皆さまありがとうございました。
英語 1年生 「自分の家族やペットを英語で紹介」
ALTの指導も受けながらクロームブックを使って自分の家族やペットを紹介する授業が行われました。
初めにALTが自分の家族とペットをモニターをつかいながら紹介し、Q&Aも交えて楽しくゆかいに
学んでいました。
その後、グループに分かれて二人1組となり紹介する側はクロームブックで紹介用カードを作成し、相手に送信します。カードを受け取った相手は質問します。その後、質問内容を文字化するために英語でカードを作成し、相手に送信します。紹介内容や質問内容を英語で文字化するためにお互いに相談したり先生やAITに質問しながら家族やペットの紹介に熱心に取り組んでいました。
3年生修学旅行2日目
今日は一日班別散策です。各班が自分たちで考え計画を立てたコースで、班員で協力して実行します。どの班も、きっと様々な思い出ができたと思います。伏見稲荷、嵐山、清水寺、金閣寺、和菓子作り体験などで、見たこと、聞いたこと、やったこと、話したこと、食べたこと、暑かったこと、雨に降られたこと、感じたことなど、そのどれもが良い思い出になったことでしょう。あと1日、修学旅行まだまだ楽しみます。
3年生修学旅行1日目
9月11日から13日に、京都・奈良方面へ修学旅行に来ています。朝から良い天気恵まれ無事に出発出来ました。一日目は奈良で奈良公園、東大寺、興福寺、春日大社などを班ごとに散策しました。暑さのため計画通りに回れなかった班もありましたが、全員無事に宿に着きました。
生徒議会の開催
夏休み明けの生徒議会が行われ各専門委員長から活動報告があり
質疑を経て全員の承認が得られました。
議事録については生徒会の掲示板でみんなが確認することができます。
全校合唱練習
文化発表会に向けて、全校合唱の練習が行われました。
全校練習では、パートリーダーから気づいたことについて具体的なアドバイスがあり、改善すべき点をみんなで確認しながら練習を繰り返していました。
また、歌うだけでなく歌詞の意味についてもみんなで意見を出し合いながら理解する時間もありました。
こうした努力が当日の歌声に魂を乗せて披露されるんだなあとしみじみ感じました。
当日が待ち遠しいですね。
中文連芸術祭美術部展示発表会
9月7日、8日に中文連芸術祭美術部発表会があつぎ市民交流プラザ(アミューあつぎ5階)で開催されました。厚愛地区の各中学校の美術部と写真部等が展示をしました。多くの来場者が見学する中で、本校からは美術部が花のマンダラ、サンドアート等の力作を展示しました。とても、きれいな色調で素晴らしかったです。
美術 1年生
「おいしそうか?」「食べたくなるか?」どうやって表現する?
学習目標として班別に用意された人参、ナス等の野菜を観察して「おいそうにみえるか」「食べたくなるか」をどのように色や形で表現するかを考える授業が行われました。
実際に手に取り触って形や感触を確かめたり匂いを嗅いだりして気づいたことをプリントに記入し、班の中で共有しました。
最後は班の代表がまとめた結果を発表し全員で共有しました。次回は実際に絵で表現する授業となりますが、楽しみですね。
保健体育 3年生 マットの規定演技を振り返る
今日の保健体育ではこれまで1年生、2年生時に学習したマットの規定演技を振り返り復習する授業が行われました。美しく演技することを再確認したり、苦手なものは再挑戦する等それぞれが自由に演技しました。基礎的な知識や演技について見本含めてレクチャがあり、その後個々人が特異な演技を披露したり、再挑戦しても上手くできずコツを教えてもらたったり。演技後のそれぞれの表情が印象的でした。オリンピックで金メダルを獲得した選手の中学時代はどうだったのでしょうか。
家庭科 (3年生) 幼児のおもちゃ作り
夏休みの課題として幼児のおもちゃのアイデアを考え、今日の時間の中で具現化する授業が行われました。最初にハサミ等の道具の使い方について説明があり、さっそく製作に取り掛かりました。
ポイントは使って楽しく遊べることをイメージしたアイデアでした。同時に使って安心・安全であることを最優先に考え丁寧に作りこんでいきました。材料は自分で持参したものがほとんどであり、一つ一つに愛情が感じられとてもユニークなおもちゃが完成し、満足げな表情が印象的でした。
道徳 (1年生)相手の気持ちと自分の行動を考える
題材は「部活の帰りの出来事」で、教科書から相手の気持ちを考える授業が行われました。クロームブックで相手の気持ちを書き込み教室のモニターに送信します。場面は横断歩道の信号を隣のAさんが先に押しました。その時あなたはAさんに対してどんな気持ちになるかという設定です。「先に押してくれてありがとう」「自分が押そうと思っていたのに」いろいろでした。
最後は自分の行動の中で治すべきところがないかを考え振り返りを行います。
相手の気持ちを考えることは大人になっても大事なことであり認知行動の視点としても貴重な時間ですね。
道徳 (2年生)「夏祭り」について考える
日本には受け継がれる文化として夏祭りで披露される郷土踊りがあります。
私たちの身近な地域においても夏祭りがありますが、今日の授業では、この夏祭りに「参画」するためにどうすればよいかみんなでアイデアを出し合うことにしました。
参加しやすいようなイベントを考えたり自ら企画するお店など愉快なアイデアが盛りだくさん提案され和気あいあいの中で進行していました。
学活(3年生)修学旅行の最終確認
3年生は今月京都・奈良の修学旅行です。
あらためて、目的や注意事項など細部についてしおりを見ながら確認をおこないました。
その中で、旅行に行けることについて現地の関係者を含めて、先生や保護者の方の理解や協力に感謝の気持ちを忘れないことを共有していました。イベントを通じてワクワク感がある中にも感謝の気持ちを育む精神があることにあらためて気づかされます。
さわやかな晴天の中元気に登校 (台風が過ぎ去り一安心)
先週は台風の影響で風雨の激しさから市内の小中学校も休校になるなど大きな影響がでました。今回の台風はまれにみるノロノロ速度で日本列島に大きな被害をもたらしました。
学校周辺の道路でも側溝から水が溢れるなど激しい雨に見舞われました。
今朝はさわやかな青空の中、生徒の皆さんは元気に登校し「おはよう」のあいさつが飛び交っていました。