2023年7月
2023年7月
吹奏楽部
コンクール
7月27日綾瀬市文化会館で県央吹奏楽コンクールが行われました。森中の素敵な音色をホール全体に響き渡らせることができました。結果は金賞吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。
バレーボール部
県央大会
7月21日海老名中学校体育館で県央大会が行われました。相手は座間西中学校。3年生にとっては最後の試合となりました。本当にお疲れさまでした。
吹奏楽部
体育館練習
7月27日にコンクールを控え、練習にも熱が入ります。
がんばれ森中吹奏楽部!
県央ブロック総合体育大会
テニス部団体戦
7月22日団体戦が行われました。
残念ながら1回戦を突破できませんでしたが、チーム一丸となって大会に臨むことができました。
3年生は、3年間最後まで粘り強く取り組みました。保護者の皆様応援ありがとうございました。
団体戦の様子はHP部活動テニス部に掲載しました。
県央ブロック総合体育大会
テニス部個人戦
7月21日個人戦が行われ1ペアが出場しました。
個人戦の様子はHP部活動テニス部に掲載しました。
みんなのアトリエに思わず足が止まる
3年生は日本の美をテーマに「修学旅行しおり」制作のために修学旅行で使う表紙を
デザインしました。
1年生はオリジナルデザインをテーマに形や色の効果を生かし文字の形や意味をもとに自分なりに
漢字のイメージを表現しました。いずれも素晴らしい作品に仕上がっています。
また、学習室で製作したアサガオの壁掛けや魚と輪を形どった作品も見事なできばえです。
女子バレーボール部
県央大会の組み合わせが決まりました。
21日から県央大会に出場します。
部活動バレー部に地区大会の様子をアップしました。
ぜひご覧ください。
パソコンでオリジナルアラームを作る
パソコンを使ってアラームに使うメロディを作る授業が行われました。プログラムの作り方を先生から教わりその後自分流のメロディ作りに着手しました。わからないところは皆で相談しながら手際よく進めていました。自分がプログラムしたものがメロディとして鳴った時の喜びが教室に漂っていました。
からだの内臓を調べて発表
学習室においてパソコンを駆使しながら人間のからだの内臓を調べてひとり一人皆の前で発表しました。大腸,胃、食道、口、肝臓などについて役割機能について細かく調べて分かりやすく発表しました。その後質問もうけながら緊張の中にも終わった後の満足感が伝わってきました。発表までの準備と発表している姿に頼もしさを感じました。
最後に先生からも同じように調べた結果を発表し、質問も受けながらなごやかな雰囲気で
ても意味のある授業でした。
あいさつ短歌6
みんなのアトリエ 美術ランプシェード作品
部活動
陸上部・吹奏楽部
陸上部は総合体育大会は9月開催で他の運動部とは活動が異なっています。現在は、7月にある記録会に向けて練習に励んでいました。
吹奏楽部は、7月末のコンクールや地域の夏祭りなどの目標に向けて練習に励んでいます。新入部員も多く、1年生も練習への意識が高く日々成長しているようです。
両部活の今後の成長が楽しみです。
あいさつ短歌5
部活動
テニス部・美術部・バレー部
テニス部・バレー部は県央ブロック大会に向けて練習しました。
美術部では、黒一色で表現している部員がいました。今にも動き出しそうな姿に思わずシャッターを切りました。
あいさつ短歌4
美術部
美術部は、美術室で創作活動に取り組んでいます。思い思い興味のある活動をしています。
丁寧な作品作りには毎回感心させられます。
がんばれ美術部!
給食最終日
1学期の給食は今日が最後になります。配膳員さんいつもありがとうございました。
配膳員さんのおかげで時間通りに食べ始めることができ、昼休みも十分遊ぶことができました。
2学期もよろしくお願いします。
ボタンつけに集中
学習室にてボタンつけを行いました。手順としては①布に人1針ぬう。②布にボタンを3回縫いつける。➂横に3回巻きつける。④ウラで玉止め。
なれない手つきではありましたが、針をつかい布にしっかりとボタンを縫い付けて、できた時の達成感に笑みがこぼれていまた。
グランド内及び周辺の雑草除去
梅雨により元気を吹き返したグランドやその周辺の雑草の除去を行いました。梅雨の前にも除去しましたが、雑草のしつこい強さにはお手上げです。特にグランドを囲むネットにはびこったツタは手ごわいです。
雑草除去はいたちごっこのようですが、辛抱強く行っていきます。
あいさつ短歌3
厚木愛甲地区総合体育大会
ソフトテニス個人戦
7ペアが個人戦に出場しました。各ペアともにベストを尽くしました。各ペアともにそれぞれの良さを発揮しました。
県央ブロック大会には、団体戦と個人戦1ペアが出場権を獲得しました。部員全員が出場する部員に声援を送る姿は素晴らしかったと思います。
応援は力になる!県央ブロック大会出場は、日頃全員でまじめに取り組んでいる成果です。
悔しい結果もありましたが、悔しさをばねに県央大会に向けてチーム全員で頑張ってほしいと思います。いろいろな気持ちを経験した人は、後悔しない活動ができるはずです。元気があれば何でもできる。がんばれ森中!
個人戦の活動の様子はホームページテニス部にアップしました。ぜひご覧ください。
部長会 部活黒板
明日は、テニス部が地区総体に出場します。がんばれ森中!
1年生技術 木工
1本の木材から材料を切り出しました。設計図に基づいてボンドで接着し、キリで穴をあけ、木ねじを使って組み立てました。
ねじを押し込むには姿勢も大事です。立って力を入れて回しました。一度ねじをもとに戻してきりで穴をあけたり、ねじを回すコツをつかんだ人もいました。
協力して作業を進める人や一人で机の角度を上手に使って組み立てた人もいました。
作業の後は床を掃いたり、道具を分担して返却しました。
次回は、やすりがけの予定です。
今日の給食
暑い日が続いています。部活動や保健体育の授業での活動も活発で、汗をかきエネルギーも消費します。今日も、おいしい給食を食べて午後の授業もがんばりましょう。
給食センターの方・配膳員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
学習室作品
あいさつ短歌2
七夕
明日は七夕です。
2年生のフロアには一人一人の願いが書かれていました。
みなさんの願いが叶いますように。
あいさつ短歌1
給食
今学期の給食も残り4回になりました。
7月は、厚木で生産された玉ねぎ・ナス・ジャガイモが使われていました。
暑さが続きます、栄養をしっかり取って1学期を乗り切りましょう。
2学期以降も厚木でとれた野菜やお米が給食に出るそうです。
1学年美術 デッサン(素描)
今日の目標は[余白の大きさに気を付けて構図を決める]です。
美術室は、濃淡がわかるよう 自然の光だけで電機はついていませんでした。
自分のデッサンする素材を観察して、黒色のみで描いていきます。
濃淡を出す工夫をしていました。1年生は集中して取り組んでいました。
1学年家庭科 衣服の手入れをしよう
衣服の清潔さを保ち、性能を保ったまま、長く着られるようにするために洗濯をします。
夏休み中時間に余裕があるときに、家族がいるところで洗濯をしてくるのが夏休みの課題です。
今日は洗濯をする際の注意する点について考えました。
・水だけでなく洗剤を使う
・洗剤は混ぜて使わない
・漂白剤を使うときは色移りに気を付ける。
・ニットなどは洗濯ネットに入れる。
・素材を確認して、適した洗剤を使うなどが出ました
いろいろな意見が出ました。
厚木愛甲地区総合体育大会
ソフトテニス部
テニス部はメキメキと実力を伸ばしていますh春の大会の悔しさをもって総体に臨みました。大会1日間は団体戦でしたが、チームで一丸となる場面が何度かありました。第6位で県央大会への進出を決めました。
次週は個人戦です。出場する選手は、出場できない部員の分まで頑張ってほしいと思います。
テニス部の活動は、ホームページテニス部にもアップしました。ぜひご覧ください。
厚木愛甲地区総合体育大会
バスケットボール部
3年生最後の大会に出場しました。愛川町立愛川中学校との合同チームとして出場しました。
試合は3校リーグ戦で1チームが2日目に進出します。
登録メンバー全員でベストを尽くして戦いました。ピリオドが進むごとに、合同チームの息が合うようになってきました。
大会直前で教わった戦術も使い善戦しました。
大会の様子は、ホームページバスケットボール部にも掲載しました。
生徒会昼休み体育館開放
今週月曜日の生徒議会でも伝達されましたが、今週は日替わりで、学年ごとの体育館開放日です。
生徒会本部役員が実現したい学校の一つにあげて実現している活動です。
3年生は給食後の休み時間、体育館で体を動かしリフレッシュしていました。
午後の授業もがんばりましょう。
1学年ケータイ安全教室
講師の方を招き、ケータイ安全教室を行いました。中学生になり携帯電話を持つ人も少なくないと思います。夏を前に携帯電話の安全な使い方について学習しました。
「自撮りでストーカー被害に・信用していたら性被害に・一緒の写真を投稿しただけなのに・悪ふざけで人生が台無しに」の4つについて丁寧に説明していただきました。身近に起きている事例を使い、被害にあわないための方策や法律の知識について、お話やアニメーションを使ってわかりやすく説明していただきました。
講演の最後には、「誰もが人として尊重されることは大切で、だれも人が生きていく誇りやプライド・尊厳を冒してはいけない」とメッセージを伝えていただきました。講演を聞いた1年生には、ぜひ心に刻んで人を大切にできる大人へと成長してほしいと思います。
学年の代表から講演のお礼を伝え講演会を終了しました。
3学年社会 租税教室
3年生の社会の時間に毎年税理士の方に授業を行っていただいています。
税の歴史や税の使われ方などについてわかりやすく授業をしていただきました。授業の中に出てきた税のない世界のアニメーションは衝撃的でした。
授業の後には、税理士さんに質問している生徒もいました。
税理士の方の仕事についても知ることができました。
貴重な授業をありがとうございました。