厚木愛甲地区総合体育大会(総体)
「バレーボール」「テニス」
6/29 東町スポーツセンターでバレーボール・テニスの大会行われました。
先日の壮行会で士気上がる中それぞれがが熱戦をくりひろげました。
バレーボールの結果は1回戦林中、2回戦依知中フルセットで勝利し、
3回戦は惜しくも睦合東中学校に敗戦しましたが県央大会での活躍に期待がかかります。
また、テニス部の結果は6位となりましたが県央大会への出場が決まり、さらなる上位をめざして練習に励みます。
選手は悔しさを覗かせる中にも、メンバー同士がお互いを称えあう光景と戦いを終えたその表情には、次の大会への闘志を感じました。
学習室(習字の学習)
教室から漂う墨の匂いに誘われて覗いてみると習字の授業が行われていました。
筆を持つ後姿がとても姿勢よく丁寧に書き上げていました。
真剣に向き合う姿はいいものですね。
2年生 家庭科 食生活を考える
バランスのとれた食生活とはどういうことなのかを考える授業が行われました。
普段食べている食事を振り返りながらバランスのとれた一日分の献立について皆で考えてみました。主食と副菜の組み合わせのコツについて栄養、好み、季節、いろどりアレルギー等いろんな視点で考えます。
例題として朝と昼の献立表を基に何が足りて、何が不足しているかをみんなで話し合い発表しました。今後家庭における献立について関心が高まりますね。
部活の朝練
朝のテニスコートではラケット片手にボールを打つ音が響き、体育館ではバレー部のボールが掛け声に乗ってネットを揺らしています。そしてテニス部、バレー部を応援しているかのように吹奏楽部が心地よい音色で教室に響き渡っていました。1年生も加わり、それぞれ元気よくはつらつとした動きや演奏が朝の校舎にさわやかな空気を届けています。これからいろんな大会での活躍が楽しみです。
部活動の壮行会
各種大会での活躍を願って盛大に壮行会が行われました。体育館で待つ仲間の大きな拍手で迎えられ部活のメンバーが力強く入場してきました。
そのあと、生徒会を代表してのことばや学校長の激励のことばがあり、続いて部活のメンバーを代表して力強い選手宣誓が体育館に響きわたりました。
最後は全員で校歌を斉唱し、これからの大会に挑む部活メンバーを応援する壮行会となりました。
2年生 美術 傘の制作を通じて気が付いたこと
教材であるミニ和傘の制作が終わり、今日は他の人の傘について観察し良いところを見つける授業が行われました。
制作した傘のデザインにはタイトルも付けられ一つ一つが個性あふれるユニークな仕上がりとなっています。
それぞれの傘について配色や美しい発想など自分では気づかないデザインについて入念に観察しながら記録していました。デザインを創造するワクワク感と出来上がった作品への愛着が気分を高めますね。最後にはこの単元で気がついたことを記入しました。
第一回生徒会交流会
昼休みの体育館に全校生徒が集合し、縦割り班対抗の「かぶっちやだめだよ!選手権」が行なわれました。
コミュニケーションを目的にしたこのレクリエーションの内容は提示されたテーマに対して20秒間のうちに班で話し合い答えをホワイトボードに書いて掲げます。
審判が答えを確認し、かぶっていれば減点されます。和気あいあいの中で1年生、2年生、3年生が一堂に集い相談しながら進めている姿はチームの絆と力強さを感じました。
結果発表があり、優勝の班に盛大な拍手が送られました。終わりの言葉では生徒会役員から感想が述べられ幕を閉じました。
学習室 栽培実習(サツマイモ)
学習室では、グランドの端に畑を作り、サツマイモの栽培をすることにしました。今日は苗を植え、水やりを協力して行いました。グラウンドの水はけが悪いので、きちんと育つか心配です。今後、世話をしたり、観察をしたりしながら、秋まで栽培をしていきます。収穫が楽しみです。
1年生 英語 英語でやりとり
お互いにペアとなってプリントに記載されたインタビュー項目に対して例題を参考に自分が知っている単語を使って英語でやりとりする授業がおこなわれました。
中には「誕生日はいつですか?」「ゲームはいつやりますか?」などの質問に上手にこたえると英語で「おーすごい」とほめてもらいおもわず微笑む顔がありました。
その後、デジタル教科書を用いて単語や熟語について復習しました。
こうした積み重ねが英語上達につながっていくんですね。
生徒議会が開催(1年生が見学)
毎月行われる生徒議会の様子を1年生が見学しました。
議会では生徒会本部と各専門委員長、学年委員が参加し、月の予定や生徒会活動報告、委員会報告
今月の目標確認等が行われました。
今後いろんな活動に参加する1年生として生徒議会の取り組み内容を理解しようと真剣なまなざしで見学していました。
1年生 社会 「気候帯の調査・まとめ・発表」
班ごとに分かれて教科書に記載されている国の気候帯を調査し、その国の暮らしの特徴を学ぶ授業が行われました。
気候の特徴や、住居、服装、食べ物、暮らしの変化について調べ、その結果を班内で発表します。
より詳細に情報を取得するためにクロームブックも活用し、発表資料を作成していました。
発表資料には画像やデータ等も織り込みながらわかりやすく丁寧に発表しているのが印象的でした。
発表が終わると各自がわかったことをプリントに記入し理解を深めていました。
県央中学生ソフトテニス大会
6月1日(土)に秦野カルチャーパーク庭球場で県央ソフトテニス協会主催の県央中学生ソフトテニス大会が行われました。森の里中学校からは3年生の4ペアが出場しました。
この大会を通して、どのペアも自分たちの成長した点、これからまだまだ伸ばしていける課題などを確認できました。
1か月後に迫った厚愛地区の総体で良い結果が残せるように、これからの練習も頑張ってくれることを期待しています。