2025年6月
2025年6月
1年美術(個性を表現した傘づくり)
ミニ和傘の教材を用いた傘づくりの授業が行われました。デザインと配色に一人ひとりの個性が表れとてもユニークな傘の出来あがりとなりました。仕上げの段階では、他のメンバーにデザインの狙いや色合いをみてもらって色に変化を加える場面もみられ、和気あいあいとした雰囲気の中で絵具をつけた筆を走らせていました。傘づくりを通じて、ものづくりの楽しさと併せて、デザインにあう配色を考えたり、他のメンバーの傘を鑑賞したりしながら、デザインの発想力や美的感覚も養われ美術の楽しさを学ぶことができますね。
部活動(朝練で元気な声や音色が響く)
部活の壮行会に後押しされ、いよいよ愛甲厚木地区総体や県央地区吹奏楽コンクール等に向けて、新入部員も加わる中、グランド、テニスコート、体育館、校内から元気な声や演奏が響きわたっていました。新入部員も先輩の指導をうけながら必死に走ったり、ボールを追いかけたり、楽器の音色を確かめたりしているのが印象的でした。大会も間近に控えていることもあり練習にも一段と熱が入っている様子が伝わってきました。
部活動の壮行会(大会での活躍を誓う)
これから開催される、厚木愛甲地区総体や県央地区吹奏楽コンクール等において、参加する生徒の活躍を願って全校生徒による壮行会が体育館でおこなわれました。
生徒会本部の司会進行で部活のメンバーが体育館に入場すると、大きな拍手が沸き起りました。部活毎にメンバーの紹介が行われた後、生徒を代表して激励のことがありました。
続いて選手を代表して力強く選手宣誓を行い、「いざ出陣!」の雰囲気に包まれた壮行会となりました。選手の皆さんは体調管理をしながら大会に臨んでください。健闘を祈ります。
2年保健(薬物乱用と健康について)
教育実習生による保健の授業が行われ、「薬物乱用について」みんなで考え、薬物乱用の害が体にどのような影響があるかについて理解を深めました。楽物乱用の怖さはいろんな情報から表面的には認識しているものの実際起きている現象について映像やグラフ等で具体的に学ぶことでその怖さをより深く認識する授業となりました。
授業の中では、実習生自身が集めた知識や新聞記事等を活用しながら、やさしく丁寧に授業を進めているのが印象的でした。最後はグループで「ダメ、ゼッタイ」宣言について話し合い、授業で学んだことを今後どのように行動に移すかを宣言文にまとめ、発表しました。
生徒総会(令和7年度の活動がスタート)
6月12日(木)に、体育館において本年度の生徒総会が行われ、第1号議案、第2号議案、第3号議案、そして予算案含めてすべての議案が力強い拍手で承認されました。
1年生は初めての参加となりましたが、各専門員からの提案と質疑に真剣に耳を傾け、1年間の活動計画決定のプロセスを見届けていました。各専門委員の皆さん1年間明るく楽しく元気に活動をスタートしてください。
2年英語(スピーキングテスト)
これまで学習してきた英語の文法や単語を用いて、どのくらい英語が話せるかを検証するためにスピーキングテストが行われました。先生とのQ&Aによって自分の英語力を発揮しますが、順番を待つ間にメンバー同士で何回も練習を行い、いざ本番です。
テストが始まると最初はやや緊張した表情で先生と向き合っていましたが、徐々に笑顔もみられ、終わった後はそれぞれが胸をなでおろしながら次の人にバトンタッチしていました。こうした授業を繰り返しながら、中学校でしっかりと基礎力を身に着け、自信を待つことが大切であると感じました。
森陵館(図書館)だより(新着図書の紹介など)
森陵館のお知らせ掲示板には図書委員のおすすめする本の紹介や,司書さんが推奨する本や中央図書館から届いている本の紹介などが掲示されています。学校司書さんに話を伺うと最近昼休みに森陵館を利用する人が増えているとのことでした。
一人でも多く森陵館を利用してもらうために、学校司書さんもいろいろ工夫しながら掲示板を活用し、話題の本などのPRを行っていることも利用者増の結果として表れているのかもしれませんね。
3年保健体育(感染症とその予防について考える)
教育実習生による保健体育の研究授業が行われました。授業の内容は「感染症とその予防」について、みんなで考え、実践することを目指した授業でした。前回の授業を振り返った後、さらに理解を深めるために個人で考え、グループでシェアしながら、具体的な感染予防につい話し合いを行いました。あらためて感染症の怖さや個人でできる予防について認識をあらたにした授業となりました。
授業の進め方や生徒との接し方など堂々とした姿に頼もしさを感じました。
3年美術(建築物の鑑賞から気づくこと)
教育実習生による研究授業で、建築物の鑑賞を通じて気づいたことを班で発表する授業が行われました。鑑賞する建築物は京都の建物、万博の建物の中から選び、クロムブックで画像を探して鑑賞しました。鑑賞して気づいたことをワークシートにまとめ、班で共有しました。発表を聞く中で、同じ建築物でも見方や感じ方の違いによる新たな発見があったり、建築物を見る視点を変えることで建築物への興味と関心の感受性が高まった様子が見られました。
生徒議会(1年生が見学)
定例で行われる生徒議会の様子を1年生が見学しました。
議会はやや緊張に包まれた中、生徒会本部・各専門委員長・学年委員が参加し、活動の報告や今月の目標について確認が行われました。
1年生としては今後いろんな活動に参加しますが、今日は議会の雰囲気と同時に議事が進行する様子を真剣な眼差しで見学していました。
2年数学(連立方程式を学ぶ)
連立方程式の解き方について文字や数字だけでなく、日ごろ目に触れる身近なものをイラストにして優しく丁寧な授業が行われていました。方程式を解くことに苦手意識をもつこともありますが、何度もうなずきながらメモする姿が印象的でした。理解を深めるためにイラストを活用したこの方法は効果的だと感じました。
1年総合(日常の疑問について考える)
今日のテーマは日常疑問に思っていることについてグループ毎にテーマを設定し、そのことについて調査したり、アンケートを活用したりして科学的に分析しながら結果をまとめる授業でした。あるグループはテーマに「あいさつ」を取り上げ、「なぜ、あいさつが増えないのだろう」「あいさつを増やすにはどうしたらよいか」疑問を解決するためにそれぞれ分担を決めて進めていきます。グループでの話し合いを覗いてみると調査方法でいろんなアイデアが飛び交い、自分たちとして実施可能かどうかなど話し合いみんなで協力して行動することを確認していました。調査結果については9月の発表会で報告されます。どんな結果になったのか楽しみですね。