2025年 10月
2025年 10月
3年家庭科(幼児のおやつ作りに挑戦)
先生を含めて全員がエプロンを身に着け、幼児用のおやつ(蒸しパン)作りをしました。調理の前に安全、清潔、整頓について心得を確認し、スタートしました。調理の手順に沿って食材を包丁で刻み、ほうれん草をゆでて牛乳と一緒にミキサーで細かく砕いてホットケーキミックスとかき混ぜます。そのあとアルミカップに入れ蒸し器でしばらく蒸します。その間不要なものを手際よく片付け、いよいよ蒸しパンの出来上がりです。みんなで試食しながら、手作りの蒸しパンの出来栄えや食感、幼児用のおやつとして喜んでもらえそうなのかをレポートにまとめます。こうした調理体験は幼児への食の思いやりや調理への関心も高まりますね。
1年国語(心情を言葉にする)
教科書にある小説「母と僕」の教材から双方の心情を読み取り、各班で発表する授業が行われました。同じ描写であっても心情の捉え方が違うことに気づかされます。やさしさ、うれしさ、かなしさ、虚しさなど表現の仕方はいろいろでした。班ごとにまとめた心情を黒板に書きだすと、うなずいたり、首を傾げたりしていましたが、感じ方によってポジティブ思考かネガティブ思考かによっても描写の捉え方に心情の変化がみられることを感じたのではないでしょうか。
ふくろうの美術展(学校運営協議会)
2階廊下の壁面に水彩画が掲示され、みんなの目を引き付けています。これは、毎年開催されている「ふくろうの美術展」が、今年は「ファンタジック水彩画」のサークルの作品で実施されています。地域の皆さまの丹精込めた作品が展示され、水彩画をより親しんでもらえるように使用している画材や技法について説明も添えられております。絵画から伝わってくる絵心に触れることで気持ちが落ち着いたりエネルギーが沸いたりと感じ方は人それぞれですが、このような美術展を開催していただきありがとうございます。
森の里地区運動会・玉川地区運動会
(ボランティアや選手として参加)
10月12日(日)森の里小学校グランドにおいて今年初めての合同開催となる小学校運動会(午前の部)、森の里地区運動会(午後の部)が開催されました。午前中の小学校運動会が終わっても、ほとんどの子供たちがそのまま地域の運動会に参加し、和気あいあいの中で楽しんでいるのが印象的でした。この地域運動会ではジュニアリーダーの本校の生徒が放送係を任され、会場の雰囲気を盛り上げていました。また選手として各自治会の競技に鉢巻きをして参加している生徒も何人もいました。初めての試みではありましたが、小学校6年生は中学生の先輩たちの元気な姿をみることができて、何かを感じてもらえたのではないかと思います。
また、写真はありませんが同日に玉川地区でも地域の運動会が行われ、森中生がお手伝いボランティアや選手として参加し、運動会を盛り上げていました。
ボランティアや選手として参加した生徒の皆さん、地域への貢献ありがとうございました。
1年社会(アジア圏で経済発展する国は?)
アジア圏で経済発展すると思われる国を一人ひとりが想定し、その理由についてまとめる授業が行われました。これまで世界のアジア圏の国々について経済情勢の知識を学んできたことを参考に、自分なりにクロームブックを使って情報を入手し、いかにわかりやすく整理するか、文字の大きさや色合いも考えながらまとめていました。
予測の根拠、日本経済の状況、世界経済に影響を及ぼす環境変化等あらゆる視点で考えていました。こうした体験は国内外の政治経済へ関心を高めるためにも、とても重要な事ですね。発表は次回となりますが、どんな発表になるのか楽しみです。
2年美術(自画像に着彩)
自画像の下書きも終わり、今日は着彩して描き上げる授業が行われました。しばらく参観していると、「淡々と色を乗せる」、「自画像の背景に自分の特徴を表現したイラストを描く」、中には「クロームブックで色合いを調べる」、「先生にアドバイスもらう」など、それぞれが工夫しながら筆を走らせる場面が見られました。
自画像が出来上がっていくと隣同士で「似ている、似ていない」など感想が漏れてきてとても和やかな雰囲気の中で授業が進行していました。
合唱リハーサル
これまで教室や廊下で行われていた合唱練習を森陵祭の会場となる体育館で本番を想定したリハーサルが行われました。
プログラムの流れ、整列の仕方から、音程など歌い方まで細かく確認していました。合唱が終わるとパートリーダーや先生方から改善すべき点についてコメントがあります。特に音楽の先生からは、歌詞がもつ意味合いや声量の強弱のつけ方などアドバイスがありました。コメントを聞いていると、確かに情景をイメージして声量を意識することの大切さには納得感がありました。
本番では保護者や地域の方も参加されることもあり緊張するかと思いますが、残された期間の中で練習を積み重ね森陵祭では堂々と歌声を披露してくれることを期待します。
2年技術(ラジオ組み立て)
ラジオ組み立ての最終日で、あちこちから音が鳴り響き、やり遂げた達成感と満足な表情が見られました。ねらいは「エネルギー変換について理解すること」でした。
組み立て図を念入りに確認しながら、はじめて使う半田ごてで基盤に配線をしていきます。組み立て中は神経を集中し、中には手が震えて苦戦した場面も見られましたが、それでも早く終えたメンバーから教えてもらうなどして完成を目指していました。最後には完成したラジオを先生に確認してもらいます。
普段ラジオの基盤を見たり配線したりする機会がないこともあり、こうした体験はモノづくりの基本を知る上でも貴重ですね。ラジオは手巻きの充電式で、災害時にも活用できるものでした。手作り品で実用的でもあり愛着も沸きますね。
新人戦大会(ソフトテニス・バレーボール)
10月4日(土)に南毛利中学校でバレーボールの厚愛地区新人戦、10月4日(土)と5日(日)に綾瀬スポーツ公園でソフトテニスの県央ブロック新人戦が行われました。
結果はいずれも善戦むなしく敗退となりましたが、この大会に向けて朝練を積み重ね「必勝」を合言葉に臨んだ大会でした。悔しさは残ると思いますが、努力は必ず報われることを信じて、今後の大会に向けてさらに練習に励み、目標に向かって取り組んでください。
応援に駆けつけていただいた皆さまありがとうございました。
1年合唱練習
森陵祭(10月18日)で披露する学年別の合唱を前に、1年生の合唱練習が行われました。リーダーの指揮にあわせ元気な声が響いてきます。
合唱が終わると振り返りを行い、音程や声量などについてパートごとのグループで念入りに練習を行い、その後全体練習で再度確認します。この努力の成果を森陵祭で堂々と披露してください。
3年家庭科 (幼児のおもちゃづくり)
家庭科の授業で幼児をターゲットにしたおもちゃづくりに挑戦しました。何歳くらいの幼児にするのか、どんなデザインがいいのかなど、アイデアを絞り込み、さっそく制作に取り掛かりました。単純なものからやや複雑なものまで、とても器用に作業を進めていました。自分が制作したおもちゃを嬉しそうに使っている幼児の姿を思い浮かべているかのように時々笑顔を見せながら黙々と作っている姿が印象的でした。 完成した作品は森陵祭で展示されます。どんなおもちゃが展示されるのか今から楽しみですね。
1年国語 「情報収集の達人になろう」
国語の授業が森陵館(図書館)で行われていました。「情報収集の達人になろう」をテーマに、一人ひとりが調査したいテーマを決め、それに関する情報を図書館の本やクロームブックを使いながら収集し、分かったことをまとめる内容でした。
どこにどんな情報があるのか、調査するツールは何が良いのかを考えながら本を探したり、Webで検索したりして限られた時間の中で必死に知恵を絞っている様子が伝わってきました。
情報収集力や、わかりやすく伝える力は社会人になっても必要不可欠であり、早い段階で情報収集と整理の仕方について学びを得ることはとても大切なことですね。同時にWebの使い方の習得にもなったのではないでしょうか。
1年理科(液体のロウの体積と質量を調べる)
先の学習で個体のロウを加熱した時、ロウの体積や質量がどのように変化するかを理論的に学びました。今日は、実験を通じて理論を裏付けるための検証を行いました。ガスバーナーを取り扱うため先生も注意深く目を光らせながら実験の様子を注視していました。
安全対策として保護メガネや軍手を用意して実験に取り掛かりました。 やや緊張した様子でガスバーナーに点火し、個体のロウが加熱され液体になっていく様子を観察しました。体積や質量の変化がどうなったかをみんなで確認し、その結果を粒子の変化量としてプリントに図で表して、まとめていました。実験を通じて理論値と比較して実験の検証で得られた結果は事実データとして確信に変わりますね。
2年数学(一次関数)
一次関数を使って課題を解く授業が行われました。関数という考え方自体に苦手意識を持つ生徒もいると言われておりますが、設問に頭を抱えながらも真剣に向き合い、不明なところは班で相談したりしながら答えを導き出していました。その結果を先生に報告し、答えを導き出したプロセスや考え方をわかりやすく説明しなければなりません。苦戦している班もありましたが、最終的には「正解」の承認をもらって笑顔もこぼれ安堵している様子が見られました。何事も基礎をしっかり身に着けることが大切ですね。
学習室栽培(校内菜園の草取り)
校内の菜園で種まきから収穫までを体験的に学ぶ中で、今日は長靴や手袋を身に着けみんなで草取りをおこないました。
秋どりのキュウリは花も咲きその下に小さな実をつけているものや、キャベツ、ニンジン、オクラ,大根など種類も豊富です。中でもサツマイモのツルが元気よく成長したり、収穫を待つばかりの枝豆など順調に育っている様子に笑顔もこぼれ、これからの収穫が楽しみです。
校舎周辺の除草作業
校庭の周りに生い茂った雑草を庁務用務員さんがきれいに刈り取りをしてくれました。暑い最中ではありましたが、暑さ対策をしっかりと行い、伸びたクズのつるもしっかり除去していただきすっきりしました。ありがとうございました。