避難訓練&引き渡し訓練が行われました
地震発生のアナウンスが流れると一斉に机の下に身をかがめその後、地震がおさまったことのアナウンスを
受けてヘルメットを着用し体育館へ避難を開始。
全員が避難できたところで学校長から避難訓練の大切さについてメッセージがありました。
その後、教室に移動し保護者への引き渡しが始まりました。
保護者の皆さまのご協力により限られた時間内に全員の引き渡しが完了しました。
保護者の皆さまありがとうございました。日ごろの訓練の大切さを学ぶ一日でした。
体育大会当日を迎えました(PTA、地域、保護者のみなさまに感謝)
5月25日(土)天気に恵まれいよいよ当日を迎えました。
縦割りチームの赤組、白組共に練習で積み上げてきた成果を今日は思う存分発揮する日です。一人ひとりの晴れやかな顔がその意気込みを象徴しているかのように一段と輝いて見えました。
結果は赤組の勝利となりましたが、一つ一つの競技が選手と応援が一体となり熱のこもる大会でした。
大会当日はPTA、地域の皆さまそして保護者の皆さまにも大会を盛り上げていただきありがとうございました。
また、競技ではPTAチームの皆さまが綱引きにパワーを発揮して見事生徒チームに勝利され、大いに盛り上げていただきました。 大会プログラムもすべての競技を無事に終了することができました。
これもひとえに準備、撤収等でPTA,地域の皆さまにご協力しただいた結果だと思っております。今後も、地域と共存する学校として活動してまいります。よろしくお願いいたします。
当日の様子(いざ出陣)
開会式
開会式ではそれぞれ学校長、PTA会長、生徒会長からことばあり、その後力強く選手宣誓を行いました。準備運動を終えていよいよ競技の始まりです。
競技開始 全校種目「大繩」
競技開始 1学年種目「もりもり人力車」
競技開始 2学年種目
「ハリケーン~空へ向かってジャンプ 風になれ」
競技開始 3学年種目
「元気100倍☆勇気リンリン☆それいけ!3年生」
競技開始 選抜種目
「ふれあい綱引き」(PTAチームと対戦)
競技開始 縦割り種目「ボール運び」
競技開始 縦割り種目「長縄駆け抜け」
競技開始 縦割り種目「ムカデ競争」
競技開始 選抜種目「色別対抗リレー」
応援合戦
閉会式
PTA,地域,保護者の皆さま ありがとうございました。
明日はいよいよ森凌祭体育大会です。前日準備
5月24日(金)放課後に、体育大会の前日準備を行いました。
係ごとに作業を分担して行い、準備万端です。
2年生 家庭科 食生活を考える
(中学生に必要な栄養素の特徴を学ぶ)
食事摂取基準表を参考にしながら一日のカロリーをどのくらい摂取すればよいのかを
調べ、気づいたことを皆で話し合い発表し共有しました。
中学生になると身長や体重が活発に変化する年齢になりますが、そのために必要な栄養素として何がどのくらい必要になってくるのか事例を交えながら学んでいました。
日ごろ摂取している自分自身の食生活を振り返る良い機会でもあり貴重な授業ですね。
校庭の斜面に生える雑草除去
これから雑草が生い茂る時期になってきます。体育大会も近いこともあり今日は用務員さんが
丁寧に校庭の傾斜面に茂った雑草を除去していただきました。
朝からぽかぽか陽気の暑い中ありがとうございます。
体育大会の練習に一段と熱が入る
今日は朝方雨のため練習は体育館で行い、昼前からは青空も見え始めたので、グランドで思い切り練習をおこないました。
各種目とも念入りにルールや勝ち方の作戦練りなど熱のこもった姿が見て取れました。
練習の成果が結果にどのように反映されるのか楽しみですね。
森陵祭体育大会 の気運高まる
5月25日(土)に開催される体育大会を前に結団式が行われました。
縦割りで白組、紅組に編成され、当日に向けての意気込みを示し、いよいよ練習にも熱が入っていきます。
それぞれの団旗には魂のこもったデザインで鮮やかば中にも力強さを感じます。
3年生は最後の大会、1年生は初めての大会になりますね。
当日の大会が今から楽しみです。
あいさつ週間
今日も朝から元気な声であいさつする姿が見られました。
あいさつする側も,される側も爽快感がありすがすがしい気分になりますね。
あいさつはコミュニケーションの始まりであり今日も一日明るく楽しく元気にいきましょう。
近隣の学校、公民館だよりを掲載
情報の共有の場として近隣の小学校、公民館、玉川駐在所から届く配布物を掲示板に掲載し、
学校の様子や公民館の行事等を知ることができます。
生徒総会が盛大に開催
全校生徒が体育館に集合し、本年度の生徒総会が厳粛の中にも盛大に行われました。
議案は第一号議案から第3号議案の提案と質疑を経て予算案含め議案のすべてが力強い拍手で承認されました。
初めて参加する1年生からは活発な質問もあり、提案者はしっかりとわかりやすく答弁していました。
最後は予算の要である会計監査役が選出され、いよいよ令和6年度の活動がスタートします。
1年生 数学
正の数と負の数の計算および乗法(かけ算)除去(割り算)についての授業が行なわれました。
先生からレクチャーを受けた後、プリントに記載された問題を解いていきます。
できた人は挙手して元気な声で答えを発表しみんなで共有しながら理解を深めていました。
中学の数学も段々とレベルアップしていきますが、基礎となる考え方や計算方法をしっかり身につけることが今後の応用編に向けて大切ですね。
学習室 バトミントン
準備運動を行った後、先生も加わりペアとなってバドミントンを行いました。
簡単なようでもいざコートでシャトルを手にするとサーブがうまくいかなかったり
相手からのシャトルを打ち返すことができなかったり苦戦していました。
しかし、段々と要領がつかめてからは、ラリーが続くようになり、掛け声が体育館に響き
満足げな笑みがこぼれていたのが印象的でした。
美術科 校内アトリエに作品掲示
美術科の生徒が描き上げた作品(美術ノート)がアトリエに掲示され、みんなの関心を集めていました。
発想や表現の仕方に力強さを感じました。仲間の作品に足を止め感想を述べあいながら見入っていました。
3日 森の里若宮公園広場の鯉のぼりまつりに本校吹奏楽部が演奏
今年も晴天に恵まれ、若宮公園の鯉のぼりが元気に泳ぐ中、本校の吹奏楽部が力強い演奏でまつりを
盛り上げていました。
祭りに訪れた家族や近隣地域の皆さまから演奏が終わるたびに温かい拍手をいただき元気をもらいました。
ありがとうございました。
日ごろの練習の成果を存分に発揮できる場の提供とご支援がとてもありがたく、演奏している一人ひとりがすがすがしい表情と笑顔に表れていました。
また、お忙しい中地域の方々が会場まで楽器の運搬にご協力いただき助かりました。ありがとうございました。
家庭科 1年生 「家族関係を考える」
「家族関係をよりよくする方法を考えよう」をテーマに自分が家族の一員としてできることを考え実行したことをみんなの前で発表しました。
作成したプリントを電子黒板に映し出し実行した内容と、実行したあとの感想を述べ聴講者は発表者の内容について感じたことをプリントに記入します。
実行した内容は日常の家庭で目にする掃除、洗濯、洗い物、ゴミ出し等が多かったですが、中には母が毎日やっているトイレ掃除をやってみて、いかに大変であるかを実感したことや同時に楽しさや達成感も味わうことができたなどの感想も述べていました。
家族関係について一度立ち止まって自分ができることを真剣に考えてみる時間は大切ですね。