1年生 1年間の未来予想を絵日記で表現
1年生の廊下の掲示板には1年間の未来予想が絵日記が掲示され一人ひとりの思いが伝わってきます。自分の未来予想を春夏秋冬の四季にのせてイラストでユニークに表現しています。
春は1年生らしく、「友達を増やす」「部活で活躍している」などそれぞれの一コマが将来の自分を照らしているように感じ取れます。掲示板にふと、足を止めたくなります。
全国学力学習状況調査(理科はオンラインで実施)
今年も3年生を対象にした文部科学省の学力や学習の状況を把握するための調査をしました。今年の特徴点は「理科」のテストが追加され、回答についてはオンライン形式となり一人1台端末を使って行いました。いつものテストとは違った雰囲気を感じましたが一人ひとりが真剣に端末に向き合っていました 。結果については今年の7月頃に公表されるそうですが、調査結果の分析から何が分かるのか気になりますね。
1年体育(集団行動における基本動作を学ぶ)
「気を付け」「休め」「腰を下ろして休め」「回れ右」とても懐かしく新鮮に感じる号令が体育館に響いていました。体育の授業において集団行動としてとても大事な基本動作を身に着ける授業でした。特に全員の動作が一斉に揃うと力強い感覚で気持ちいいものですね。この基本動作は安全に行動するための基本動作であり、一つ一つに意味があることを再認識させられました。
入部に期待を込めて吹奏楽部が演奏
新入生は入部したい部活動を体験するための仮入部期間が設けられています。そんな中、吹奏楽部が中庭で昼休みにミニコンサートを実施しました。この日は新入生だけでなく2年生、3年生も多くかけつけ演奏を楽しんでいました。吹奏楽部は外部の大会や地域のイベント等数多くの場で演奏し高い評価をいただいております。何人の入部があるのか楽しみです。今後新入部員含めて一緒に楽しく活動できるといいですね。
水仙とチューリップの花が咲きました
登校時に目に入るのがプール脇に咲く白い水仙と校門の階段を上った先にある赤・白・黄色のあざやかなチューリップが出迎えてくれます。水仙は地域の皆さまが植えてくださいました。チューリップは用務員さんが丹精込めて丁寧に植え替えをして育ててくれました。
白い水仙の花言葉は「尊敬」だそうです。また、チューリップの花言葉は「思いやり」が込められているそうです。
学校生活を通じて人を敬う気持ちを大事にしながら思いやる心を育む一助になるといいですね。
1年国語(国語で力を入れたいことを発表)
自己紹介も兼ねてこれから1年間国語の授業で自分が力をいれたいことについて発表する授業が行われました。
発表では、小学校での国語の学習を振り返り、弱点と感じたことを乗り越えるために、漢字の書き順を覚えることや文章の意味を理解することなど、国語の時間で何に力を注ぐべきかを明確に発表していました。
また、聞く側もしっかり相手の方に姿勢を向けてうなずいたり拍手して共感したりしながら聞いていました。発表と同時に先生からは「話し方」「聞き方」についても大事なポイントが話されました。
給食がスタート(新入生の笑顔が印象的)
新入生にとって待ち焦がれていた給食がスタートしました。笑顔でおいしく楽しそうに食べているのが印象的でした。初日とあって給食当番もとまどいがありましたが、配膳テーブルの配置や配膳の仕方など先生から指導を受けながら手際よく盛り付けを行っていました。みんなで元気に「いただきます」と手を合わせ待っていましたとばかりに箸をすすめていました。日々のメニューも気になりますが、自分たちが成長するために栄養バランスを考えた食事の提供に感謝しながらおいしくいただきましょう。
配膳員のみなさま今日から3年間お世話になります。子どもたちの成長を一緒に見届けていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
学習室(学級目標をみんなで決める)
学習室の教室に入ると掲示板に目が留まりました。そこには担任の先生からの温かい言葉が添えられていました。
今日は、学級目標を決めるために、みんなで考え、発言し、共有する授業が行われました。3年生はこれまでの学習室での過ごし方を振り返った中での発言、新入生はこれから過ごす学習室を思い浮かべて期待を込めたことばを積極的に発言していました。
発言の中で多くあがったのが「心地よい」「積極的」「のびのび」「責任感」「協力」など、どれも学習室での過ごし方に期待とワクワク感をイメージできる頼もしいことばでした。最終的に2つの目標を掲げ1年間の学習目標がきまりました。お互いに助け合いながら心地よい学びの学習室にしていきたいという気持ちが強く伝わってきました。
新入生歓迎会
吹奏楽部の軽やかな音楽にのせて1年生が入場し、2,3年生による新入生歓迎会が行なわれました。3年生の司会進行と共に生徒会本部の紹介、部活動の紹介、ジュニアリーダーの紹介があり、実演等も交えてとてもユニークで工夫された紹介に新入生からも笑みがこぼれていました。
部活動については今後の体験期間も含めて入部を検討することになりますが、今日の部活紹介で何に興味を持ち体験するかが楽しみですね。
歓迎会を盛り上げるために工夫しながら運営した2,3年生の先輩としての頼もしさを感じた時間でした。
入学式
校庭の桜も満開となり新入生を迎い入れる雰囲気が漂う中、保護者、来賓、地域関係者の皆さまをお迎えして入学式が行われました。
初々しく制服に身につけ、元気に登校していました。受付では先輩が会場まで誘導し、緊張した様子で式の始まりを待ちました。担任の先生から名前を呼ばれると、はっきりした声で返事をし、会場がとてもすがすがしい雰囲気に包まれました。
式典では学校長のことば、PTA会長のことばがあり、その後新入生を代表して、はつらつとしたとても頼もしいことばがありました。また、3年生からの歓迎のことばの後、校歌と全校合唱曲の披露をしました。
今日からの3年間いろいろな学びと共に、思い出をいっぱいつくってください。
始業式
入学式を前にして新2年生、3年生の始業式が行われました。
校長からは、今年1年間いろんな事に挑戦して結果を振り返りながら自律することを意識してほしい。また、挑戦をすると失敗をすると思うが、人の失敗を許せる人になってほしいとメッセージがありました。
新たな学年のスタートとして生徒代表から力強いことばがありました。最後は校歌を元気よく斉唱し、心新たに一人ひとりの顔にも希望に満ちた表情を感じました 。
着任式
令和7年度の着任式が行われ、教頭先生含めて6名の先生方が着任されました。
生徒を代表して歓迎の言葉を述べ、その後着任された先生を代表して教頭先生からよろしくお願いしますと挨拶がありました。着任された先生方を全員の大きな拍手で歓迎しました。
離退任式
卒業した3年生もかけつける中、令和6年度の離退任式がおこなわれ5名の先生方が本校を去ることになりました。お世話になった先生方に生徒代表から感謝の言葉と花束の贈呈があり、その後退任される先生方から学校で過ごした思い出と心に残る温かいお言葉をいただきました。特に普段の授業では聞けない貴重なお話もあり真剣な眼差しで聴いていました。
最後はみんなで先生を送る歌「あさがお」を合唱し感謝の気持ちを大きな拍手乗せて送り出しました。出会いと、これまでの教えにありがとうございました。
転任された教頭先生のための管理職離任式