今年度4回目の学校運営協議会を行いました。令和4年度学校評価の報告と今年度の活動の評価・反省を行いました。新たに次年度取り組んでみたいことなども話し合いました。委員の皆さまありがとうございました。
タイルを使って製作中です。
様々な技法を使って表現しました。
1学年 美術 八角鍋敷き作成中
ペアで協力して走っています。仲間の応援は記録の向上にも繋がります。
アミューあつぎ5階で厚木愛甲地区技術科・家庭科の作品展が開かれています。
夏休みの調理体験や木工の作品・畳の縁を使ってのポーチを出展しました。調理レポートでは、自宅でパン作りに取り組んだり、家族全員分のハンバーグを作ったり活動の様子が伝わってくる展示になっています。ぜひご覧ください。展示は1月31日(火)まで5階ギャラリーで開かれています。最終日は15:30までの展示となります。お気をつけください。
荻野運動公園をスタート・ゴールにする6区間全21、5キロのコースでレースが行われました。
中学生区間(文化会館〜林中学校前2.9km)に、陸上部長距離メンバーが出場しました。
晴天のもと沿道の声援を受けて力走しました。
森の里チームの皆さん、お疲れさまでした。
アミューあつぎ5階ギャラリーで作品展示が開かれています。
技術科・家庭科と同じ会場で行われています。
どの作品も個性豊かな力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
6セット行いましたが、セットが進むごとにプレーがかみあってきました。頑張れバレー部!
バレーボール部は、3月の大会に向けて練習に励んでいます。今日は練習試合に参加しました。
森陵館に新しい本が50冊届きました。
本校生徒のアンケート結果では読書が好きな生徒が、80パーセント以上です。朝読書にも取り組んでいますが、本に親しむことが豊かな心や読解力にも繋がっているようです。
2年生理科は、コイルと磁石による電流の発生について学習しています。
今日は、コイルを使って実験をしました。
家庭科では、実生活に役立つ学習もしています。
今日は、通信販売や様々なカード払いなどについて学習しました。
通信販売やネットオークションに関する注意点なども具体的に学習しました。また、通信販売における安心の指標のひとつとなるJADMAマークについても学習しました。
教室前の多目的ホールには、日本の漫画を英訳したものが置かれています。ぜひ読んでみてください。
2年生の英語はデジタル教科書を使って学習しています。今日は授業の後半に教科書に出てくる場面から、自分で1場面を選んで英語を使って説明する時間です。イヤホンでデジタル教科書を聞いたり、ペアで練習したり積極的に活動していました。
終盤は、指名された生徒が電子黒板を使いながら英語でスピーチをしました。
「オリジナルの文章も入れて説明できていてよかったです。」「大きな声で全員に聞こえるように話せていてよかったです。」「黒板もうまく使いながら、説明できていてよかったです。」英語の先生から講評されていました。2年生頑張りました。
中学校入学後初めての書写の時間でした。
「画龍点睛」は、中国の絵の名人が壁に龍の絵を描き、最後に瞳を描き入れたところ龍が昇天したことから、物事を完璧にするための中心や最後の仕上げのことをさします。
目標タイムの設定・ラップタイムの記入など学習カードの記入も学習の一つです。
今週は寒波の関係で、晴れていますが寒さは厳しいです。
1年生は長距離走に取り組んでいます。今日は2回めです。自分でペースを設定し設定タイムとの誤差を少なくしより速く走ることにチャレンジします。今日は5分間サイドステップをしたり、ペースを早くしたり変化をつけながら動き続けました。授業中は、ペア同士でラップタイムを伝えたり応援したり協力してタイム得点・誤差得点にチャレンジします。
26日 美術部 ランプシェードタワー
3年ぶりに入学前の小学6年生対象のに中学校見学実施しました。
授業見学は、中学校の先生が案内しました。放課後の部活動は生徒会本部役員が案内し見学してもらいました。
来週2月1日(水)には、6年生の保護者向けに説明会を行います。
本校からは、自画像・修学旅行冊子の表紙・自然物の作品を出展しました。中学生の感性のすばらしさと技能の高さに感心させられる作品揃いです。
アミューあつぎ5階 あつぎアートギャラリーに24日(火)15:30まで展示されています。厚木愛甲地区各中学校の作品を見ることができます。
〜今の自分、これからの自分〜
自分は何が好きで、どのように成長していくだろう。
友だちと楽しい時間を過ごす自分、迷ったり悩んだりする自分、未来に向かって前向きに努力する自分かけがえのない自分自身と向き合い表現しました。
ストレスとうまく付き合う方法について学習しました。
班員が協力して情報の書かれたカードを手がかりに島からの脱出を試みます。全員が考えて意見を言い合いながら正解に迫っていきます。
2年生は、学習への取り組みも学期が進むにつれ良くなってきました。
2年生は学年目標は学年目標「意識から行動へ」を合い言葉に成長しています。
気候について学習しています。
今週末は、西高東低の冬型の気圧配置です。関東地方の一部では雪がちらつく予報が出ています。
3平方の定理を使った問題演習をしました。電子黒板に映されたプリントに書き込みをしながら、解き方を説明していました。
「平和の祈り」世界に平和が戻り、世界の子どもたちが幸せに過ごせますように。
毛筆の書写に取り組みました。今年の書き初めです。一筆に思いを込めて取り組んでいます。
自分がイメージしたものを彫刻刀で彫り始める。繊細な部分を丁寧に取りながらイメージを膨らませている。
作品の完成が楽しみです。
パソコンには、自分が作成したポスターが映し出されています。先生と向き合い、音読開始。緊張しながらもしっかりと答えている。
教室では、順番を待ちながら自分の順番に備えてソワソワしている様子もうかがえる。
将来実生活でも、授業で学んだ英会話の力を発揮してほしいと思います。
学年委員が提示した課題を、グループで協力してクリアし教室を脱出します。
仲間で知恵を出し合いながら、目の前の課題をクリアする姿からコミュニケーションとチーム力の喜びが感じられる。とてもユニークで体験的にチーム力を学習するには効果的な活動でした。
力の3要素や重力について、サッカーボールを用いて、ボールの重力・ボールが上紐を引く力・紐がボールを引く力・天井が紐に引っ張られる力を図解にして楽しく学んでいました。
今の自分、これからの自分を水彩画で表現しています。
それぞれが自分を真剣に見つめ、生きることの意味さえ感じさせる1枚になっています。
3学期が始まりました。2年生の生徒会本部代表生徒から3学期への意気込みが力強く語られました。今学期も頑張っていきましょう。森中生、3学期も頑張っていきましょう。
朝晩の寒さは厳しいですが、穏やかな年末年始でした。冬休みも残り少なくなってきましたが、生徒のみなさんは元気に過ごせていますか。有意義な休みを過ごしてください。
さて、今年の干支は卯です。様々な説がありますが、その跳躍する姿から「飛躍」や「向上」の象徴として親しまれてきたようです。
生徒のみなさんにとって、飛躍の年となりますように。