厚愛地区中学校生徒リーダー養成会
7月31日に七沢ふれあいセンターで、「リーダーのあり方を研修し、よりよい学校づくりに活かそう」をテーマに、地区の全中学校の1,2年生の生徒会本部役員及び学級委員等が一堂に会して、生徒リーダー養成会が行われました。本校からも、2年生3人、1年生2人が参加し、積極的に他校の生徒と交流し、班ごとにテーマをもとに意見交換とそのために何をしたらよいかを話し合い、その成果を発表しました。
県央吹奏楽コンクール(吹奏楽部)
7月27日に綾瀬市オーエンス文化会館で県央地区吹奏楽コンクールが開催され、本校の吹奏楽部が出場しました。発表曲は、「喜歌劇『ロシアの皇太子』セレクション」で、堂々とした演奏を披露してくれました。演奏後には、どの部員も達成感のある笑顔が見られました。
コンクールの結果は金賞を受賞しましたが、県大会への出場は惜しくも叶いませんでした。部員たちは悔しいと涙を流している生徒もいましたが、やり遂げた清々しい顔をしていました。応援に来てくださった、多くの保護者の皆様ありがとうございました。
吹奏楽コンクールに向けて最終練習
吹奏楽部が、7月27日に実施される県央吹奏楽コンクールに向けて体育館での練習に熱が入っています。今日まで各パートごとに練習を重ね、創り上げてきたハーモニーを確認するかのように細部までこだわって練習をしていました。明日のコンクールで精一杯の力を出し切ってくれることを祈っています。
厚愛地区スケッチ大会(美術部)
厚愛地区中文連が主催するスケッチ大会が7月25日に厚木市ぼうさいの丘公園で開催されました。さわやかな風が吹き、木陰は涼しいと感じる中、本校からも3人の美術部員が参加し、風景画を描くことを通して他校の美術部員と交流を深めました。写実的な絵を描く生徒、印象派のような淡い色で描く生徒など様々でしたが、一人一人が集中して描く姿が素晴らしかったです。暑い中、参加した生徒の皆さんご苦労様でした。
県央大会(ソフトテニス部)
ソフトテニスの県央大会が、7月21日、22日に南毛利テニスコートで行われました。3年生にとっては最後の大会でした。個人戦、団体戦とも残念ながら1回戦敗退してしまいましたが、それでも3年生は全力を出し切り、惜しい試合もありました。3年生の皆さん3年間ご苦労様でした。
県央大会(バレーボール部)
バレーボールの県央大会が、7月21日に座間中学校体育館で行われました。3年生にとっては最後となる大会でした。1回戦は春の県央大会で対戦し、敗れた柏ヶ谷中が対戦相手でしたが、今回は接戦の末に勝利しました。2回戦は競った試合をしたものの敗退し、ベスト32という結果で終わりました。対戦相手からも「森中と対戦できてよかった」と言われるなど、3年生は全力を出し切り、清々しい表情で引退することができました。3年生の皆さん3年間ご苦労様でした。
1年生 英語
「英語で自分を紹介するための原稿づくりと発表練習」
「あなたが知らない私」をテーマに英語で自分を紹介するための原稿づくりと発表の練習を行いました。
これまで習った単語を駆使したりグーグルで翻訳機能を使ったりしながら紹介文を作成しました。
表現の仕方、単語の使い方などでわからないことがあれば先生に聞いたり、メンバー同士で相談したりして原稿の完成を目指していました。
その後グルーブで練習を行い声の大きさ、、表情、わかりやすさ等いろんな視点でメンバーからの評価を受けます。本番ではALTの先生も参加されます。どんなコメントがいただけるのか楽しみです。
学習室 「ピザトーストづくりに挑戦」
包丁の使い方についてのレクチャーが終わった後、さっそく食材を必要な大きさににカットしていきます。各自がトーストに乗せる食材の量を調整しながら最後はチーズをのせて準備完了です。
レンジにいれて「チン」の音に誘われトーストを取り出していました。
どれもうまそうにできあがり「おおー」と歓声がおきていました。ピザづくりを通じて料理への関心が高まり、同時に主体性を育む機会にもなりますね。
1年生 総合 「SDGsの調査内容を発表」
自分が関心のあるSDGsについて調査し、その結果を発表しました。
決められた時間の中で発表ルール「早口にならない」「大きな声で」「時間を守る」「相手の顔みて」を意識しながら「なぜこのテーマに取り組んだのか」等自分の考えを発表していました。
発表を聞いている人は感じたことをメモします。
テーマでは海の汚染、ゴミ問題、中には教育について深く掘り下げ力説していた場面もあり頼もしさを感じました。
SDGsについてそれぞれが真剣に考え、自分にできることを実行することの大切さについて発表を通じて学んでいました。とても大事なことですね。発表ルールはプレゼンスキルの向上にもなりますね。
3年生 総合 「修学旅行先の詳細を話し合う」
今年も修学旅行先に京都・奈良が決まりこれから本格的に詳細の検討にはいります。
今日は行き先で見学したいところについて交通ルート、費用、食事処等について班ごとに
詳細な情報収集を行い入念に話し合いました。
見学したいところの情報源はいっぱいあり各自の意見も異なるところもありますが、目的を明確にして合意形成をはかりながら進めていました。詳細を話し合うこの過程もワクワクする時間であり目が輝いていました。
学習室 野菜の収穫
校内菜園のジャガイモとナスの収穫をおこないました。
花が咲いて実をつけるまで日々の観察をおこない、いよいよ収穫です。
日当たりの良い場所とあって結構立派な野菜が収穫できました。
土づくり、苗の植え付け、水やりの一連の大切さが学べる貴重な体験ですね。
手作り熱中症予防情報
生徒会が中心となり、毎日の熱中症予防情報をみんなが目にする掲示版に表示されます。市内の放送でも連日アナウンスありますが、こうして校内に情報が掲示されることで注意喚起がより身近に感じられていいですね。
七夕の短冊に願い事
3年生の廊下には七夕にちなんで自分の願い事を記した短冊が掲示されました。
短冊には受験合格や家族の健康を願ったものや、仲間の願い事を気遣う優しい短冊もありました。
願い事が叶って笑顔がいっぱい生まれますよう願っています。
森陵館(図書室)からのお知らせ
夏休みを前に森陵館の掲示板には「夏休みの図書の貸し出し方法」「読書感想文課題図書のお知らせ」が
掲示されております。この夏も猛暑が予想されますが、時には涼しい場所で静かに読書するのもいいですね 。
学習室 理科「手羽先の解剖で筋肉と骨の関係を学ぶ」
筋肉と骨の関係を学ぶために教材として手羽先を使って解剖しました。筋肉を動かすことで骨が動く様子をリアルに観察できる貴重な体験を行いました。
初めに解剖用のはさみの特徴や使い方について説明があり、その後手羽先の解剖にはいりました。
筋肉を観察するために表面の皮を丁寧にはがしていきます。現れた筋肉を見て「これが筋肉、すごいなあ」と初対面に目を丸くしていたのが印象的でした。
生徒議会の開催
夏休みを前にして、1学期の振り返りを中心に生徒議会が行われました。
各専門委員長から活動報告があり、質疑を経て全員の承認が得られました。
議事録については生徒会の掲示板でみんなが確認することができます。
生徒会選挙の準備始まる
9月に行われる生徒会の選挙に向けての準備がはじまりました。
教室では立候補者のタスキ制作が念入りに行なわれていました。
立候補者の届け出も終わり、今後選挙運動を経て立会演説をまちます。
各立候補者からどんな公約が述べられるのか今から期待が膨らみます。
立候補者の皆さん体調を整えて明るく元気よくいきましょう。