2025年 8月
2025年 8月
学習室体育(バトミントンで自主性を養う)
自主性を養うねらいも込めてバトミントンの授業を行いました。はじめに準備から片付けまでの役割分担を決めてから体育館へ移動。
体育館の施錠担当者は鍵を借りるために職員室にノックをして、鍵を借りることを告げ鍵を手に体育館の扉を解錠します。体育館にはいるとコートの準備を行います。コートの準備では、各自が自主的にネット張りを行い、お互いに声掛け合いながらネットの張り具合を調整していました。その後、準備運動を終えて試合形式でバトミントンを楽しみました。試合ではラケットで必死にシャトルを追いかけたり、相手コートに入るとガッツポーズを出したりするなど、笑い声や掛け声も飛び交う中で楽しく動き回っているのが頼もしく映りました。
こうした取組は自主性を養うのはもちろんですが、メンバー同士,先生とのコミュニケーションを円滑にするためにも効果的ですね。
1年社会(出土した鉄から見える大和王権を学ぶ)
教室から元気な声が響きわたり、吸い込まれるように入室してみると、奈良県の古墳から出土した鉄の延べ板について解説された教科書を前に「これなんだ」「こんなものがあったんだあ」など熱心に興味深く熟読していました。はじめに前方円墳を書くことから始まりましたが、初めて耳にすることもあってか、なかなか思うように描けず苦労していました。先生が黒板に描いた絵を見て、「見たことある」「鍵穴に似ている」などワイワイいいながらメンバー同士で盛り上がっていました。
最近こうした古墳にまつわる話を聞く機会がないせいか、歴史を学ぶことがとても新鮮に映りました。
2学期始業式
今朝の昇降口は夏休みを終えて元気に登校した生徒の賑わいがもどり、2学期に向けての意気込みを感じました。
本日8月26日(火)始業式が体育館で行われました。はじめに生徒代表から2学期に向けて力強く頼もしい言葉がありました。続いて学校長から新学期に向けて、さらなる挑戦意欲の高揚や学習・生活面の心構え等についてお話がありました。最後は全員で校歌を斉唱し閉会となりました。閉会後は夏休み中に活躍した吹奏楽部の表彰と「あいさつ短歌」で選ばれた短歌の横断幕が披露され作者の思いも語られました。今年は例年になく厳しい酷暑が続いておりますが、暑さに負けずみんなで元気に2学期をスタートしましょう。
拡大学校運営協議会を開催
8月20日に本校において運営協議会のメンバー含めて総勢30名(森中全教員、学校運営協議会委員、PTA、保護者、地域の方、生徒代表)で開催されました。
今回は、新たな試みとして「総合的な学習の時間」の内容変更について、学校が考える方向でいいのかを真剣に熟議し、熟議した内容の共有を行いました。この熟議で話し合われた内容は、次年度の計画(教育課程)を立てる際の参考にしたり、今年度の計画を修正する際の参考にしたりします。
未来を担う地域の子供たちを育てるパートナーとして共通の目標を目指して課題を解決していくために、それぞれの立場で何ができるを真剣に考え抜くとても貴重な場であると思います。参加していただいた皆さま、討議含めていろんなアイデアの提案等もいただきありがとうございました。
吹奏楽部が森の里地区「夏まつり」を盛り上げる
8月16日(土)に森の里地区「夏まつり」が開催され、多くの人たちが集う中、今年もオープニングセレモニーで本校の吹奏楽部が素晴らしい演奏を披露しました。楽曲は「シュガーソングとビターステップ」「ゲットワイルド」「SNSメドレー」で夏祭りの雰囲気をさらに盛り上げていました。最後はアンコールとして「青と夏」を披露し、会場からは笑顔に包まれながら力強い大きな拍手がありました。今年もこのような機会をいただいた関係者の皆さまに感謝いたします。今後も吹奏楽部として地域のイベントで演奏できるようより一層努力を重ねていきたいと思います。ありがとうございました。